院長ブログ

  • HOME > 
  • 院長ブログ > 
  • 脳出血から回復した後の後遺症を含めて完治…
2025.05.01

脳出血から回復した後の後遺症を含めて完治を目指す!再生医療で切り開く未来への道

「脳出血の後遺症は治らない」と思っていませんか?突然の発症、予期せぬ入院、そして始まるリハビリの日々——。脳出血後に残る後遺症は、せっかく回復したのに患者も家族も大きな不安を抱える要因です。思うように動かない体に、「もう前のような生活には戻れないかもしれない」と感じてしまうこともあるでしょう。しかし、近年、再生医療の進歩によって、脳出血から回復した後に、後遺症を含めて完治を目指す治療があります。それが再生医療を使った治療。今回は再生医療の中でも幹細胞を使った後遺症治療について、ご紹介します。

<コラム監修者>

田中聡院長

田中聡(たなか さとし)

表参道総合医療クリニック院長


大阪医科大学医学部卒業。救急車搬送が日本で一番多い「湘南鎌倉総合病院」や「NTT東日本関東病院」にて脳神経外科医として脊椎・脊髄疾患、脳疾患、がん患者の治療に従事。その後、稲波脊椎関節病院で脊椎内視鏡、森山記念病院で脳・下垂体の内視鏡の経験。様々な患者様を診療するようになりました。しかし、脳出血や脳梗塞の方は、手術をしても脳機能自体は回復しないため、麻痺は改善しません。また腰痛が改善しなかったり、手術後も痛みやしびれが残る後遺症に悩まされている患者様を見てきて、「現代の医療では解決できない問題を治療したい」と表参道総合医療クリニックを開院しました。日本脳神経外科学会認定 日本脳神経外科専門医として、現在は多数の腰痛日帰り手術や、再生医療などを行い、多方面から高い評価をいただいています。

┃1.脳梗塞と後遺症、リハビリだけでは限界がある理由

脳出血とは、脳の血管が破れて出血し、脳の神経細胞が損傷する病気です。日本では高齢者を中心に年間約6万人が発症すると言われています。発症後、命を取り留めても、軽度、重度関係なく、何かしら重篤な後遺症を残すケースも少なくありません。

発症する人の多くは、高血圧や動脈硬化などの生活習慣病が大きく関わっています。特に高血圧は、長く続くと血管の内側に強い圧力がかかってしまい、血管が破れるリスクが高まるため、最も重要な原因とされています。

>>動脈硬化について

【主な症状】

  • 突然の激しい頭痛
  • 手足の麻痺やしびれ
  • 言葉が出にくい、理解できない
  • 意識障害、昏睡

┃2.脳出血後に現れる後遺症

出血が起こると、出血の起きた周辺にある脳の神経細胞はダメージを受けて、壊死してしまいます。脳の神経細胞は「中枢神経」といって全身からの情報を受け、各部位に指令を出す組織。中枢神経は、自然に再生することは難しいとされています。そのため、ダメージを負った箇所が担っていた組織機能は停止してしまい、結果、後遺症として体に現れます。また脳出血は、脳のどの部分で出血が起きたかによって、症状の現れ方が異なります。リハビリでの改善が望める場合もありますが、神経細胞そのものが修復するわけではないので、回復には限界があるのが現状です。

<主な後遺症>

症状 詳細
半身麻痺 手足の痺れや、動かしづらさを覚えます
吃音障害/失語症 話す、聞く、読む、書くことが困難になります
嚥下障害 飲み込む力が低下し、のどや胸につかえている感覚を覚えることがあります
感覚障害 触覚や痛覚が鈍くなったり過敏になったりする場合があります。発症して半年後ごろからしびれが強くなる場合もあります
高次脳機能障害 記憶力、集中力、認知機能が低下します
抒情失禁 感情のコントロールがきかなくなります

<出血部位で変わる後遺症>

出血部位 部位の機能 出現する後遺症
被殻 感情や運動を調整する機能を担っています。脳の深部に位置し、脳出血患者の中でも割合の多い箇所の1つです。
  • 片麻痺
  • 感覚障害
視床 脳の中心部にある神経組織で、感覚情報を中継する機能を担っています。
  • 重度の痛み
  • 感覚障害
  • 意識障害
小脳 体のバランスを保ったり、端を使ったりボタンをかけたりする繊細な運動調節を担当しています。
  • 運動機能障害(立つ・歩くことの困難)
脳幹 呼吸運動や、心臓の拍動のコントロールなど生命維持に必要な運動機能を担っています。そのため、即命に関わる可能性もあります。
  • 深刻な意識障害
  • 呼吸停止

>>脳梗塞の後遺症について

┃3.従来の治療では超えられなかった壁

脳出血の治療は、出血を起こした直後の「急性期」と、止血した後の「慢性期」に大きく分けられます。急性期には、出血量を抑える降圧療法や、必要に応じて血腫除去手術を実施して、できるだけ出血範囲が広がらないように処置を行います。その後の慢性期では、リハビリを中心とした機能回復が目標となります。しかし、リハビリの目的はあくまでも「残った機能を最大限活用する」こと。破壊された脳細胞を修復する手段はありませんでした。そのため回復には限界があり「これ以上よくならない」と言われるケースも少なくありませんでした。

┃4.未来を変えるかもしれない再生医療「幹細胞治療」とは?

再生医療とは、本来自分の体に備わっている「再生力」を活用して、壊れた組織の修復を目指す治療法です。

<幹細胞治療とは>

幹細胞は身体の修復や再生が必要なときに自ら細胞分裂を行い、傷ついたり不足した細胞の代わりとなる未分化の細胞です。体の修復能力を持つので、これまで難しかったとされる症状も治すことができると注目を集めています。

幹細胞は分裂して同じ細胞を作る能力を持った「組織幹細胞」と「多能性幹細胞」の2種類に分けられます。組織幹細胞の中でも間葉系幹細胞は骨髄や脂肪、歯髄、へその緒、胎盤などの組織に存在する体性幹細胞の一種で、さまざまな細胞へ分化することができます。再生が困難とされていた神経や血管、免疫系にも作用すると言われており、損傷した脳神経の回復促進にも作用することがわかってきました。

当院の幹細胞治療では、患者自身の体から採取した脂肪細胞をもとに幹細胞を培養。それを静脈投与、脊髄腔内投与で患部に注入し、神経細胞の修復を試みます。

【脳卒中の後遺症に期待される効果】

  • 炎症を抑える
  • 損傷した神経の修復を助ける
  • 神経ネットワークの再構築を促す など

>>幹細胞治療について

┃5.研究で示された幹細胞治療の効果

近年の複数の研究では、幹細胞治療を受けた脳卒中による後遺症患者に対して、効果があるとされる報告が上がっています。

【報告内容】

  • 運動機能(歩行能力など)の改善
  • 日常生活動作(食事、着替え、トイレ動作など)の向上
  • 認知機能の回復

特に、慢性期(発症から6か月以上経過)の患者でも一定の回復が見られたことは、希望の光です。

┃6.表参道総合医療クリニックの幹細胞治療の流れ

表参道総合医療クリニックでは、日本脳神経外科学会認定 日本脳神経外科専門医の資格を持つ医師が後遺症治療に再生医療を用いた治療を提供しています。

<特長①脳神経外科医による的確な診断と戦略設計>

院長の田中聡は、日本脳神経外科学会認定の日本脳神経外科専門医を取得した医師です。MRIや脳波、神経所見を元に、患者ごとに適切な投与部位やタイミングを設計します。

<特長②こだわった幹細胞の質と投与方法>

当院では自己脂肪由来の間葉系幹細胞(ASC)は患者自身から採取したものから幹細胞を培養します。そのため副作用をより少なく留めることができます。また投与する際も、患部にできるだけ直接届けるために、点滴や局所投与だけでなく、髄腔内に直接投与する方法などにも対応しています。

<特長③厚労省認可の再生医療等提供機関>

当院は「第二種再生医療等技術」に基づき、幹細胞治療を正式に届け出済みの医療機関です。安全管理も徹底しています。

>>再生医療を提供する病院選びのポイント

┃7.表参道総合医療クリニックの幹細胞治療の流れ

当院では、患者様自身の脂肪組織から幹細胞を取り出し、培養したうえで投与する治療を行っています。幹細胞治療を行う際には、主に下記のような流れで治療を進めていきます。

<①カウンセリング>

事前に服薬情報やMRI画像などをご用意していただいた上で、医師がカウンセリングを行います。体調や既往歴、服薬中の薬、リハビリ状況などを伺います。

<②検査>

感染症の有無を調べるための血液検査や、胸部のレントゲン検査、心電図検査などを行います。

<③脂肪採取・血液採取>

腹部からごく少量の脂肪を採取します。入院などは不要な場合がほとんどです。

<④幹細胞の培養・PRPの抽出>

幹細胞を使った治療の場合、脂肪細胞から幹細胞を分離、培養します。培養には約3週間を要します。PRP療法の場合、採血を行い、その後遠心分離機にかけて、PRP(多血小板結晶)を抽出します。

<⑤幹細胞・PRPの神経根局所投与、髄腔内投与>

培養した幹細胞や、抽出したPRPを脊髄の枝である神経根に局所投与もしくは髄腔内に投与します。

<⑥経過観察>

治療後の効果について定期的に経過観察を行います。治療効果を確認しながら、リハビリを併用します。

┃8.治療費について

再生医療は保険適用外の自由診療となります。費用の一例は以下の通りです(すべて税込)。

項目 価格
医師による診察・カウンセリング 11,000円
感染症検査(採血) 11,000円
PRP神経修復治療 1か所55万円
幹細胞培養上清神経修復治療 1か所44万円
幹細胞培養上清髄腔内投与 1回 55万円
脂肪由来幹細胞点滴投与 1回165万円
脂肪由来幹細胞髄腔内投与 1回198万円

┃9.再生医療のメリットとデメリット

幹細胞治療はさまざまなメリットがある一方、新しい治療であるためリスクも存在します。

<メリット>

  • 患者自身の細胞を使っているので安全性が高く、副作用が少ないです
  • 今までは対応が難しかった症例も根本的に治療ができる可能性があります
  • 入院の必要がなく、外来で治療をすることができます

<デメリット>

  • 自由診療のため保険が適応されません
  • 新しい治療法のため、長期での体への影響が確認されていません
  • 患者自身の再生力を利用した治療法なので、効果が現れるまでに個人差があります

┃10.まとめ

脳出血後の後遺症に対して、「仕方がない」と諦めている方も、新しい希望があるかもしれません。医療は日々の研究で着実に進歩しています。再生医療という選択肢を知り、自分自身の力で未来を変えてみませんか?もしも後遺症に悩まれている方がいましたら、お気軽にご相談ください。

再生医療

【参考資料・論文】

・Efficacy and safety of mesenchymal stem cell therapies for ischemic stroke: a systematic review and meta-analysis
(Stem Cells Translational Medicine, 2024)

・A review and meta-analysis of stem cell therapies in stroke patients
(Neurological Sciences, 2024)

To Top
ご予約・お問合せ 24時間受付WEB予約 日帰り手術・がん治療のご相談