院長ブログ

  • HOME > 
  • 院長ブログ > 
  • 高齢者や骨粗鬆症患者に多い腰の圧迫骨折、…
2025.04.01

高齢者や骨粗鬆症患者に多い腰の圧迫骨折、再生医療を使った「PDR」で根本治療を

高齢者や骨粗鬆症の人に多い「圧迫骨折」。ほとんどのケースで、自覚症状がないうちに発症し、自然治癒しています。しかし放置しておくと、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアに移行してしまうなどのリスクもあります。最悪の場合、圧迫骨折の後遺症として神経損傷が残ってしまうことも。ここでは圧迫骨折の症状と従来の治療法のほか、再生医療についてもご紹介します。

<コラム監修者>

田中聡院長

田中聡(たなか さとし)

表参道総合医療クリニック院長


大阪医科大学医学部卒業。救急車搬送が日本で一番多い「湘南鎌倉総合病院」や「NTT東日本関東病院」にて脳神経外科医として脊椎・脊髄疾患、脳疾患、がん患者の治療に従事。その後、稲波脊椎関節病院で脊椎内視鏡、森山記念病院で脳・下垂体の内視鏡の経験。様々な患者様を診療するようになりました。しかし、脳出血や脳梗塞の方は、手術をしても脳機能自体は回復しないため、麻痺は改善しません。また腰痛が改善しなかったり、手術後も痛みやしびれが残る後遺症に悩まされている患者様を見てきて、「現代の医療では解決できない問題を治療したい」と表参道総合医療クリニックを開院しました。開院後、多数の腰痛日帰り手術や、再生医療などを行い、多方面から高い評価をいただいています。

┃1.腰部圧迫骨折とは?原因も解説

「腰部圧迫骨折」とは、背骨を構成する椎体が圧迫されて腰部分の骨が潰れてしまう骨折です。主に高齢者や骨粗鬆症の患者に多く見られる症状で、上下方向から力が加わって起きます。腰部圧迫骨折の患者のうちのほとんどが、痛みなどの自覚症状がありません。

しかし、そのまま放置してしまうと複数部位の椎体で圧迫骨折が起きて背が縮んだり、丸くなったりします。このほか、まっすぐ立ったり、屈む、手を伸ばす、歩くなどの日常生活で使う動作が難しくなることもあります。

事故などの強い衝撃で起きることもあり、場合によっては治療後も神経麻痺が残り、寝たきりとなってしまう可能性もあります。

>>圧迫骨折が起きていないかセルフチェック!

<原因①骨粗鬆症>

高齢者の原因としては骨粗鬆症が多いです。骨粗鬆症とは、加齢や生活習慣によって骨密度が低下して骨が折れやすい状態のことです。

<原因②外傷>

圧迫骨折は外部から力が加わる事が引き起こされ、骨粗鬆でほねがもろくなっていると圧迫骨折を起こしやすくなります。転落事故や交通事故などによる外傷でも生じる事があります。

<原因③腫瘍>

がん細胞が原因の腫瘍などがある場合、がん細胞が転移して骨がもろくなることがあります。

┃2.一般的な圧迫骨折の治療方法

圧迫骨折のほとんどは、ゆっくりと自然に治癒します。しかし、日常生活に支障をきたしている場合や、痛みがひどい場合だと手術を実施します。

<薬物療法>

痛み止めなどを服用することで痛みを緩和。安静に過ごします。

<装具療法>

圧迫骨折が腰など背骨の中でも低い位置で起きた場合は、痛みを軽減するためコルセットを装着します。

<リハビリテーション>

痛みが緩和してきたら、物を持ち上げるときの正しい方法や、脊椎周辺の筋肉を鍛える運動を行います。

<手術>

痛みの緩和や、身長の回復、見た目の改善のために「椎体形成術」や「バルーン椎体形成術」が行われることがあります。いずれも潰れた椎骨にアクリル樹脂の骨セメントを注入し、骨折を安定化します。

┃3.圧迫骨折治療後に起きる可能性のある症状について

手術などで圧迫骨折を治療したとしても、圧迫骨折によって併発してしまった椎間板の損傷修復作用がないので、傷ついてしまったままになってしまいます。椎間板が損傷した状態だと腰椎が変形したり、椎間板ヘルニアが発生してしまう可能性が高まります。

<椎間板ヘルニアとは>

椎間板ヘルニアとは腰骨(腰椎)を連結させている「椎間板」の髄核が飛び出して、脊柱管の神経を圧迫している症状です。椎間板ヘルニアが発生すると、足やお尻にしびれや痛みが出現します。

>>椎間板ヘルニアについて詳しく知る

┃4.再生医療を使った圧迫骨折の治療法「PDR」について

当院で行っている幹細胞治療の流れを紹介します。幹細胞治療を行う際には、主に下記のような流れで治療を進めていきます。

<PDR>

PDRは経皮的椎間板再生治療ともいい、患者自身の血液を採取した後、そこから濃縮血小板由来の成長因子を抽出。濃縮血小板由来の成長因子(PRP)と幹細胞上清液を患部の椎間板に注入し、透視装置を使って損傷した椎間板に成長因子と幹細胞上清液を投与します。椎間板ヘルニアの治療「PLDD」と併用することも可能で、日帰りで手術を受けることができます。そんなPDRについてポイントごとに紹介します。。

>>PDRの詳細はこちら

【低侵襲な治療法】

穿刺針を椎間板に挿入し、透視装置を使って損傷した椎間板に濃縮血小板由来の成長因子と幹細胞上清液を投与します。施術に要する時間は、1箇所あたり20~30分程度です。傷が少ないので、合併症のリスクも少なくすみます。

【自分の血液を使うので副作用が少ない】

椎間板を修復するための因子は、患者自身の血液から精製します。そのため、副作用が比較的少ないのが特徴です。

【日帰り治療ができる】

局所麻酔で行うので、日帰りで手術を受けることができます。そのため仕事や日常生活のスケジュールも立てやすいです。またその日に帰ることができるので早期社会復帰も見込めます。

【高齢者でも治療が受けやすい】

切り口が小さいため、全身麻酔ではなく局所麻酔での手術が可能です。そのため重篤な症状を抱えている患者や、体力の少ない80代の超高齢者でも手術を受けることが可能です。

>>PDRの詳細はこちら

┃5.まとめ

神経細胞のように傷つくと自然に再生しない機能も、再生医療の発展によって回復できるようになってきました。数十年前には「難しい」と断られてしまった症状でも、今では治すことができるかもしれません。圧迫骨折による後遺症に悩まれている方は、当院にお気軽にご相談ください。

再生医療

腰椎圧迫骨折

To Top
ご予約・お問合せ 24時間受付WEB予約 日帰り手術・がん治療のご相談