
腕(肘)の靭帯損傷は、スポーツによる負担や転倒などの事故が原因で起こることがあります。靭帯を損傷すると、痛みやぐらつきによって競技を中止しなければならなくなる場合も。
そこで今回は、腕の靭帯損傷の症状や原因、一般的な治療法、そしてPRP療法や幹細胞治療といった再生医療の可能性について解説します。
<コラム監修者>

田中聡(たなか さとし)
表参道総合医療クリニック院長
大阪医科大学医学部卒業。救急車搬送が日本で一番多い「湘南鎌倉総合病院」や「NTT東日本関東病院」にて脳神経外科医として脊椎・脊髄疾患、脳疾患、がん患者の治療に従事。その後、稲波脊椎関節病院で脊椎内視鏡、森山記念病院で脳・下垂体の内視鏡の経験。様々な患者様を診療するようになりました。しかし、脳出血や脳梗塞の方は、手術をしても脳機能自体は回復しないため、麻痺は改善しません。また腰痛が改善しなかったり、手術後も痛みやしびれが残る後遺症に悩まされている患者様を見てきて、「現代の医療では解決できない問題を治療したい」と表参道総合医療クリニックを開院しました。開院後、多数の腰痛日帰り手術や、再生医療などを行い、多方面から高い評価をいただいています。
┃1.腕の靭帯損傷とは?
腕の靭帯は肘関節の内側と外側にあり、それぞれ「内側側副靭帯」「外側側副靭帯」と呼ばれます。側副靭帯には、関節がぶれずに動くよう支える役割があります。
<腕の靭帯損傷の原因>
腕の靭帯損傷の主な原因は、外傷や、スポーツなどによる肘への継続的な負担です。
特に、ボールを投げる、ラケットを振るといった動作は肘に負担をかけやすく、野球やテニスなどの競技では肘を痛めるケースが多く見られます。
また、格闘技での接触や転倒などの事故が原因で、靭帯が急に引き伸ばされて断裂する場合もあります。
<腕の靭帯損傷の症状>
主な症状は、肘を中心とした腕の痛みです。徐々に痛みが出てくるケースと、急に靭帯が切れて激痛が生じるケースがあります。
スポーツの最中に肘の違和感やぐらつきが出たり、投球・打球のコントロールや速度が落ちたりする場合もあります。
軽い靭帯損傷でも、放置すると重症化して痛みの悪化や靭帯の断裂につながるため、早めの受診と適切な治療が重要です。
┃2.側副靭帯損傷の一般的な治療法
腕の側副靭帯を損傷した場合、まずはスポーツや重い物を持つなど、肘に負担がかかる動作を中止して安静にしましょう。適切な応急処置も重要です。
軽度〜中等度の靭帯損傷なら固定などの保存療法で治療できるケースが一般的ですが、重度になると手術を検討します。
<保存療法(手術以外の治療法)>
軽度〜中等度の靭帯損傷なら、保存療法で回復が見込めます。湿布や包帯で炎症を抑える、必要に応じてギプスで固定して関節の安定を保つといった治療を行います。
痛みが落ち着いてきたら、可動域の改善や筋力回復のために、医師や理学療法士の指導のもとでリハビリを行うのも重要です。再発予防のためにも、フォームの見直しや適切な筋力トレーニングを行いましょう。
<手術>
靭帯が切れている場合や、保存療法で改善が見られない場合は、手術を検討します。
自身の手首などから腱を取り、移植して靭帯を再建する「靭帯再建術(トミー・ジョン手術)」も、代表的な術式の一つです。
手術後は一定期間固定を行い、リハビリによって徐々に可動域を取り戻していきます。
ただし、手術には一定のリスクや体への負担があり、長期間のリハビリも必要です。
できるだけ負担を抑えたい場合や競技復帰までの期間を短くしたい場合、再生医療も選択肢の一つとなるでしょう。
┃3.側副靭帯損傷に対する再生医療の選択肢
靭帯損傷の治療法には、保存療法や手術のほかに、PRP療法や幹細胞治療といった再生医療の選択肢もあります。
損傷した靭帯は、適切な安静や保存療法によって徐々に回復していきますが、PRP療法や幹細胞治療を行うことで治癒のスピードを速める効果が期待できます。
特に、保存療法の効果が十分に見られないものの手術の負担は避けたいケースや、できる限り早く競技に復帰したいケースなどには有効な選択肢となるでしょう。
靭帯損傷のほか、腱の炎症、肉離れなどのスポーツ傷害や、椎間板ヘルニア、変形性関節症などの整形外科疾患にも効果が見込めます。
┃4.当院が行う再生医療
当院では、腕の靭帯損傷に対して、PRP療法や幹細胞治療といった再生医療を提供しています。
症状や検査結果、患者さんのご希望に応じて治療法をご提案しますので、まずはご相談ください。
<PRP療法>
PRP療法(多血小板血漿療法)は、患者さん自身の血液から血小板を抽出・濃縮し、患部に注射する治療法です。血小板にはさまざまな成長因子が含まれており、組織の修復を促す効果が期待できます。
<幹細胞治療>
患者さん自身の脂肪から幹細胞を取り出して培養し、移植する治療法です。幹細胞には傷ついた組織を再生する働きがあるため、損傷した組織の修復を促して早期の回復を図ります。
┃5.まとめ
PRP療法や幹細胞治療などの再生医療は、靭帯損傷での手術をできる限り避けたい場合や、早期回復を目指す場合に有効な選択肢です。当院では、症状やご希望に応じてPRP療法や幹細胞治療などの再生医療をご提供しますので、まずはご相談ください。
【関連記事】
・田中将大や大谷翔平が選んだ「PRP療法」、野球肘の手術を回避する再生医療とは
・スポーツで負った怪我を早く治すことができる再生医療、スポーツ外傷についても詳しく解説
・膝の痛みに対するPRP療法の効果とは?メリット・注意点・当院での費用も解説
┃YouTubeでも医療知識を紹介しています
今回の内容はYouTubeでも田中院長がお話ししています。そのほかにも様々ありますので、ぜひご覧ください。



東京メトロ
クリニック前にパーキング