院長ブログ

  • HOME > 
  • 院長ブログ > 
  • 脊柱管狭窄症の手術費用はどのくらい?入院…
2025.11.15

脊柱管狭窄症の手術費用はどのくらい?入院期間の目安や負担を抑える制度も解説


脊柱管狭窄症の手術費用

脊柱管狭窄症の手術には保険診療で受けられる手術と自由診療の手術があり、それぞれ費用や治療内容が異なります。費用負担を軽減するために使用できる制度にも違いがあるため、あわせて抑えておくとよいでしょう。

今回は、脊柱管狭窄症の手術にかかる費用の目安や入院期間、術後の過ごし方についても解説します。

<コラム監修者>

田中聡院長

田中聡(たなか さとし)

表参道総合医療クリニック院長


大阪医科大学医学部卒業。救急車搬送が日本で一番多い「湘南鎌倉総合病院」や「NTT東日本関東病院」にて脳神経外科医として脊椎・脊髄疾患、脳疾患、がん患者の治療に従事。その後、稲波脊椎関節病院で脊椎内視鏡、森山記念病院で脳・下垂体の内視鏡の経験。様々な患者様を診療するようになりました。しかし、脳出血や脳梗塞の方は、手術をしても脳機能自体は回復しないため、麻痺は改善しません。また腰痛が改善しなかったり、手術後も痛みやしびれが残る後遺症に悩まされている患者様を見てきて、「現代の医療では解決できない問題を治療したい」と表参道総合医療クリニックを開院しました。開院後、多数の腰痛日帰り手術や、再生医療などを行い、多方面から高い評価をいただいています。

┃1.脊柱管狭窄症手術の一般的な費用相場

脊柱管狭窄症の手術には、健康保険が適用される手術と、全額自己負担となる自由診療の手術があります。

保険診療の手術は費用を抑えられますが、術式や使用できる機器、薬剤などに制限があります。

一方、自由診療の手術は保険適用外なので高額になりがちですが、早期の社会復帰が可能な日帰り手術など、先進的な治療法も選択可能です。

<脊柱管狭窄症手術の目安費用>

【保険診療】

保険適用の手術の場合、自己負担額は年齢や所得に応じて治療費総額の1割〜3割となります。さらに、ひと月の医療費が一定額を超えた場合に超過分の払い戻しを受けられる「高額療養費制度」も利用可能です。

参考:高額療養費制度を利用される皆さまへ |厚生労働省

手術費用は治療内容や入院期間によって変動しますが、目安は以下のとおりです。

費用(3割負担の場合) 内容
除圧術 25万~40万円程度 靭帯や骨の一部を削り、神経の圧迫を軽減する
除圧固定術 60万~85万円程度 除圧を行い、さらにスクリューなどで背骨を固定する

【自由診療】

自由診療では、手術費用は医療機関が独自に設定するため施設によって差があります。一般的な目安は以下のとおりです。

費用(3割負担の場合) 内容
PEL法(脊柱管狭窄症内視鏡下手術) 150万円程度〜 内視鏡を使用して小さな傷口から行う除圧術

自由診療の手術は高額療養費制度の対象となりませんが、確定申告すると所得税の控除が受けられる「医療費控除」を利用して負担を軽減することができます。

参考:No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁

┃2.入院期間の目安

入院期間が長くなるほど治療費が増え、仕事も休む必要があるため、事前にどのくらいの期間入院するのか確認しておきましょう。

脊柱管狭窄症手術に必要な入院日数は、術式や病状、リハビリの進行具合などによって個人差がありますが、保険診療では一般的に1〜2週間程度です。除圧術では1週間以内に退院できる場合もありますが、除圧固定術では入院期間が長めになる傾向があります。

一方で、自由診療の内視鏡手術では入院が不要な日帰り手術や、1泊〜2泊程度の短い入院で受けられる手術もあります。

┃3.脊柱管狭窄症の手術以外の治療法

多くの場合、脊柱管狭窄症と診断されてもすぐに手術に進むわけではありません。まずは、保存療法で症状の緩和を目指すのが一般的です。

患者さん本人が手術を希望していても、症状や検査結果によっては、まず以下のような治療法を提案する場合もあります。

【薬物療法】

鎮痛薬や血流を改善する薬などを処方し、痛みや炎症を抑えます。

【運動療法】

理学療法士の指導のもとでストレッチや筋力トレーニングを行い、症状の緩和や日常生活に必要な動作の改善を目指します。

【神経ブロック注射】

神経の周囲に局所麻酔薬やステロイドを注入し、痛みや炎症を緩和する治療法です。痛みが強い場合に行います。

┃4.脊柱管狭窄症手術後の過ごし方

手術後は装具(コルセットなど)を着用する、重い荷物を持たないなど、医師の指示に従って過ごしましょう。

入院で手術を受けた場合、理学療法士の指導のもとで手術の翌日からリハビリを始めます。退院後もしばらくはリハビリが続くため、定期的な通院が必要です。少しずつ日常生活や軽い運動を再開し、一般的には術後1〜2週間程度で負担の軽い仕事や車の運転に復帰できるようになります。

一方、日帰りの内視鏡下手術では手術から2時間ほどで歩行が可能です。切開が小さくすむため痛みや合併症のリスクを抑えられ、より早い段階での社会復帰が見込めます。

┃5.当院の日帰り脊柱管狭窄症手術の費用

当院では、局所麻酔下で行う日帰り脊柱管狭窄症手術である「PEL(脊柱管狭窄症内視鏡下手術)」を行っています。

全身麻酔が不要なので高齢の方や持病のある方でも受けられ、7mm〜8mmの切開口ですむため早期の社会復帰も見込めます。

1週間後、1ヶ月後など、何回か経過観察のためにご来院いただきますが、リハビリテーションのための定期通院は不要です。当日から歩いてご帰宅いただけます。

治療箇所 費用
1ヶ所 1,540,000円(税込)

※PEL法は、保険が適用されません。自費診療扱いとなります。

┃6.まとめ

脊柱管狭窄症の手術費用は、保険診療のものと自由診療のもので大きく異なります。費用だけでなく、入院期間や術後の回復スピードにも違いがあるため、ご自身のニーズに合う手術を選ぶことが重要です。

当院では、体への負担が抑えられる日帰り脊柱管狭窄症手術を実施しています。お一人おひとりの症状や生活スタイルを踏まえて適した治療法をご提案しますので、ぜひご相談ください。

┃YouTubeでも医療知識を紹介しています

今回の内容はYouTubeでも田中院長がお話ししています。そのほかにも様々ありますので、ぜひご覧ください。



To Top
ご予約・お問合せ 24時間受付WEB予約 日帰り手術・がん治療のご相談