
椎間板は年齢に伴って少しずつ変性が進み、腰痛などの症状がみられる場合もあります。従来、損傷した椎間板は元に戻らないとされていました。しかし、近年では「PRP療法(多血小板血漿療法)」などの再生医療によって椎間板の回復を促し、症状を根本的に改善できる可能性が出てきています。そこで今回は、椎間板の損傷に対するPRP療法の効果について解説します。
<コラム監修者>
田中聡(たなか さとし)
表参道総合医療クリニック院長
大阪医科大学医学部卒業。救急車搬送が日本で一番多い「湘南鎌倉総合病院」や「NTT東日本関東病院」にて脳神経外科医として脊椎・脊髄疾患、脳疾患、がん患者の治療に従事。その後、稲波脊椎関節病院で脊椎内視鏡、森山記念病院で脳・下垂体の内視鏡の経験。様々な患者様を診療するようになりました。しかし、脳出血や脳梗塞の方は、手術をしても脳機能自体は回復しないため、麻痺は改善しません。また腰痛が改善しなかったり、手術後も痛みやしびれが残る後遺症に悩まされている患者様を見てきて、「現代の医療では解決できない問題を治療したい」と表参道総合医療クリニックを開院しました。開院後、多数の腰痛日帰り手術や、再生医療などを行い、多方面から高い評価をいただいています。
◆目次
1.椎間板は自然修復が難しい組織
2.椎間板の再生を助けるPRP療法とは
3.PRP療法のメリットと注意点
4.当院の椎間板ヘルニア・椎間板変性症治療
5.まとめ
YouTubeでも医療知識を紹介しています
┃1. 椎間板は自然修復が難しい組織
<椎間板の構造と役割>
椎間板は、背骨と背骨の間に存在するクッションのような組織です。椎間板の中心にはゼリー状の「髄核」があり、その外側を「線維輪」が覆っています。
椎間板には体の動きに合わせて衝撃を吸収し、背骨の動きをなめらかにする働きがあります。しかし、年齢とともに椎間板は柔軟性が低下していき、椎間板ヘルニアや椎間板変性症などを発症する場合もあります。
- 椎間板ヘルニア:線維輪の亀裂から髄核が飛び出して神経を圧迫し、腰痛や下肢のしびれが起こる
- 椎間板変性症:椎間板が弾力を失ってクッション機能が低下し、鈍い腰痛が起こる。変性が進むと、椎間板ヘルニアを発症する場合もある
<椎間板の自然修復が難しい理由>
椎間板には血流がほとんどなく、酸素や栄養の供給が限られています。そのため、椎間板の損傷が自然に修復することはほとんどありません。椎間板ヘルニアの場合、飛び出した髄核が体内で吸収されて症状がおさまるケースはありますが、変性した椎間板が元に戻ったわけではないため、再発するリスクがあります。
┃2. 椎間板の再生を助けるPRP療法とは
再生医療を活用すれば、これまで再生が難しいとされてきた椎間板の損傷を修復できる可能性があります。
PRP療法は再生医療の一つで、患者さん自身の血液を採取して遠心分離し、血小板を濃縮した「多血小板血漿(PRP)」を患部に注入する治療法です。血小板は、傷ついた組織の修復を促す成長因子を放出するため、損傷した組織の回復に効果的とされています。
<椎間板の損傷に対するPRP療法の効果>
損傷した椎間板にPRPを注入することで修復を促進し、腰痛などの症状を改善する効果が期待できます。
藤田医科大学の研究では、椎間板の変性を伴う腰痛患者に対してPRP療法を行った結果、個人差はあるものの全体としては痛みと炎症の改善がみられました。この研究では大きな有害事象は報告されておらず、一定の安全性と有効性が示されたといえます。
【参考文献】
Soya Kawabata et al. Intradiscal administration of autologous platelet-rich plasma in patients with Modic type 1 associated low back pain: A prospective pilot study. JOR Spine. 2024 Mar 18;7(1):e1320. doi: 10.1002/jsp2.1320.
┃3. PRP療法のメリットと注意点
PRP療法は椎間板由来の症状を根本改善できる可能性がある治療法ですが、すべての患者さんが同じ効果を得られるわけではありません。症状の原因や重症度によって適応が異なる場合もあるため、腰痛や再生医療に精通した医師と相談して、適切な治療法を選択しましょう。
<PRP療法のメリット>
- 患者さん自身の血液から抽出するため、副作用のリスクが抑えられます。
- 入院の必要がなく、日帰りで受けられます。
- 椎間板を修復し、腰痛を根本改善できる可能性があります。
<PRP療法の注意点>
- 効果の出方や持続期間に個人差があります。
- 新しい治療法なので、長期的な効果や体への影響が確認されていません。
- 自由診療なので、健康保険が適用されません。当院では、1ヶ所55万円(税込)で実施しております。
┃4. 当院の椎間板ヘルニア・椎間板変性症治療
当院では、椎間板由来の腰痛や下半身の痛み・しびれに対し、再生医療と日帰り手術を組み合わせた治療を提供しています。当院の日帰り手術には以下のような選択肢があり、いずれもPRP療法との組み合わせが可能です。
※いずれも自由診療です。
<PLDD法(経皮的レーザー椎間板減圧術)>
背中に針を刺して椎間板の髄核にレーザーを照射し、ヘルニアを縮小させる治療です。傷跡は1mm程度と小さく、出血も少なくすみます。主に軽度〜中等度の椎間板ヘルニアが対象となる治療法です。
※重度の椎間板ヘルニアなど、ほかの術式のほうが適しているケースもあります。
※効果には個人差があります。多くの場合は1〜3ヶ月で効果が現れますが、これより早く効果が出るケースもあれば、長くかかるケースもあります。
※副作用・リスク:今まではなかった腰痛、しびれ、筋肉の張り、感染など
※費用(税込):初回1ヶ所 1,045,000円、2ヶ所目以降(椎間加算) 275,000円
<PED(経皮的内視鏡下椎間板摘出術)>
直径7mmの細い内視鏡でヘルニアを摘出する手術です。7〜8mm程度の小さな傷ですみ、日帰りできるため早期の社会復帰が可能。術後の痛みや合併症のリスクも抑えられます。重度の椎間板ヘルニアにも対応できる方法です。
※副作用・リスク:術後血腫、感染、神経損傷など
※費用(税込):1ヶ所 1,540,000円(税込)
<ディスクフロー治療>
傷を塞ぐ接着剤のような役割を持つ「フィブリン」という物質を患者さんの血液から生成し、椎間板の亀裂を封鎖する治療です。ご自身の血液からつくる自己フィブリンなので、アレルギーや拒絶反応、感染などのリスクを抑えられます。
※副作用・リスク:内出血、腫れ、発赤、疼痛、かゆみ、変色、圧痛など
※費用
1ヶ所:1,320,000円
2ヶ所:1,430,000円
3ヶ所:1,540,000円
4ヶ所:1,650,000円
<PDR(経皮的椎間板再生治療)>
患者さんの血液由来の成長因子と幹細胞培養上清液を穿刺針で椎間板に注入し、修復を促す治療です。
1箇所:1,100,000円
2箇所:1,210,000円
3箇所:1,320,000円
4箇所:1,430,000円
※すべて税込み
┃5. まとめ
PRP療法などの再生医療を活用すれば、椎間板の修復を促し、腰痛などの症状を根本改善できる可能性があります。
当院では、日帰り手術とPRP療法を組み合わせた治療を行っています。「痛みを早く和らげたい」「手術を避けたい」など、患者さんのご希望に合わせた治療法をご提案しますので、ぜひご相談ください。
【関連記事】
・腰痛の原因は大きく分けて4つ、自分のタイプに合った腰痛日帰り手術を選ぶポイント解説<>
・長引く腰痛にはPRP療法も選択肢!腰痛の原因と再生医療の可能性を解説<>
・50代女性「腰椎椎間板ヘルニアが原因の腰痛を『PED(内視鏡下椎間板摘出術)』と再生医療『PRP療法』で治療した症例
┃YouTubeでも医療知識を紹介しています
今回の内容はYouTubeでも田中院長がお話ししています。そのほかにも様々ありますので、ぜひご覧ください。