膝の痛みでお悩みの方の中には、再生医療の一つである「PRP療法」に関心を持つ方もいるでしょう。PRP療法は、患者さん自身の血液から血小板や成長因子を抽出し、損傷した組織の修復を促す治療法です。今回は、膝の痛みが起こる原因やPRP療法の効果、メリットと注意点、当院でのPRP療法の流れと費用を解説します。
<コラム監修者>
田中聡(たなか さとし)
表参道総合医療クリニック院長
大阪医科大学医学部卒業。救急車搬送が日本で一番多い「湘南鎌倉総合病院」や「NTT東日本関東病院」にて脳神経外科医として脊椎・脊髄疾患、脳疾患、がん患者の治療に従事。その後、稲波脊椎関節病院で脊椎内視鏡、森山記念病院で脳・下垂体の内視鏡の経験。様々な患者様を診療するようになりました。しかし、脳出血や脳梗塞の方は、手術をしても脳機能自体は回復しないため、麻痺は改善しません。また腰痛が改善しなかったり、手術後も痛みやしびれが残る後遺症に悩まされている患者様を見てきて、「現代の医療では解決できない問題を治療したい」と表参道総合医療クリニックを開院しました。開院後、多数の腰痛日帰り手術や、再生医療などを行い、多方面から高い評価をいただいています。
┃1.膝の構造と痛みの原因
膝関節は、大腿骨(太ももの骨)・脛骨(すねの骨)・膝蓋骨(膝の皿)などの骨や、半月板、靭帯といった組織で構成されています。膝を動かすときに骨と骨が直接当たると削れてしまいますが、関節軟骨や半月板が衝撃を吸収し骨の表面を守ってくれるため、滑らかに動くのです。また、靭帯には、骨がぐらつかないよう支える役目があります。
<膝の痛みを引き起こす主な原因>
さまざまな原因で軟骨がすり減ったり、半月板や靭帯を傷めたりすると、膝の痛みが生じます。代表的な原因を紹介します。
- 変形性膝関節症:軟骨がすり減って骨が直接ぶつかり、炎症が起こる
- 半月板損傷:スポーツによる負荷や長年のダメージで半月板が傷つく
- 靭帯損傷:スポーツや事故で靭帯が切れ、激しい痛みが出る
- ランナー膝:ランニングなどの屈伸運動によって膝の外側の靭帯が炎症を起こす
- ジャンパー膝:繰り返しのジャンプやダッシュによって膝の皿の下にある腱が炎症を起こす
そのほか、関節リウマチなどの自己免疫疾患や、痛風によって痛む場合もあります。原因に応じた治療を受けるためにも、まずは検査を受けることが重要です。
<一般的な治療法>
膝の痛みを引き起こす原因の中でも頻度が高い変形性膝関節症では、一般的に鎮痛薬やヒアルロン酸注射、リハビリ、サポーター装着などの治療を行います。
これらの治療法で痛みを抑え、生活習慣や膝の使い方を変えることで軟骨のすり減りを抑える効果は期待できますが、すり減った軟骨を修復できるわけではありません。
さらに進行すると、手術を検討する場合もあります。
┃2.膝の痛みに対するPRP療法の効果
PRP療法は、膝の痛みを根本的に改善する新しい治療選択肢として注目されています。ここでは、PRP療法に期待できる効果を解説します。
<PRP療法とは>
PRP(多血小板血漿)は、患者さん自身の血液を採取して遠心分離し、血小板を多く含む部分を抽出したものです。血小板は傷口を塞ぐだけでなく、周りの細胞に働きかけて組織の修復を促す働きも持っています。
<PRP療法の作用>
PRPを膝関節に注射すると、損傷した軟骨や半月板、靭帯などの修復を助けます。膝の軟骨や半月板は血流が乏しく、自然に修復することはほとんどないとされていましたが、PRP療法を行えば再生できる可能性があるのです。
たとえば、軽度〜中等度の変形性膝関節症や、半月板損傷、靭帯損傷、スポーツによる慢性的な膝の痛みなどへの効果が期待できます。変形性膝関節症の手術を避けたい方にも、適しているでしょう。
┃3.PRP療法のメリットと注意点
PRP療法にはさまざまなメリットがありますが、注意点もあります。リスクも押さえた上で、適した治療法を検討しましょう。
<PRP療法のメリット>
- 自分の血液からPRPを抽出するため、アレルギーや拒絶反応のリスクが低い
- 手術や入院が不要
- 自然修復が難しい軟骨を再生できる可能性がある
- さまざまな疾患に対して効果が期待できる
- 受けられる年齢の上限がない
<注意点・リスク・限界>
- 効果の程度や期間には個人差がある
- 軟骨がほとんど残っていない重度の変形性膝関節症では、効果が限定的な場合もある
- 注射部位の一時的な痛みや腫れが起こる場合がある
┃4.当院のPRP療法の流れと費用
当院では、患者さんお一人おひとりの膝の状態や生活スタイルに合わせ、適切な治療法をご提案します。ここでは、当院のPRP療法の流れと費用を紹介します。
<当院のPRP療法の流れ>
当院では、以下のような流れでPRP療法を行います。
【診察・カウンセリング】
診察や検査で膝の状態を確認し、PRP療法が適しているか判断します。
【採血・PRPの作製】
患者さんの血液を採取し、遠心分離機を用いて血小板を濃縮したPRPを生成します。
【PRPの注射】
患部にPRPを注射します。採血から注射まで30分程度で終わり、その日のうちにご帰宅いただけます。
<費用>
PRP療法は保険適用外(自由診療)です。当院では、以下の費用で膝に対するPRP療法を行っています。
- シングル膝(2V):330,000円(税込)
- ダブル膝(4V):550,000円(税込)
┃5.まとめ
PRP療法は、自分自身の血液から抽出した成分を利用して組織の修復を助ける再生医療の一つです。膝をはじめとする関節の痛みや腰痛、スポーツ傷害など、さまざまな疾患に効果が期待できます。
手術を避けたい方や、一般的な治療で十分に症状が改善しない方は、ぜひ一度ご相談ください。
【関連記事】
・膝の痛みは手術しないで治せる?変形性膝関節症や半月板損傷の新しい治療選択肢
・変形性膝関節症を放っておくとどうなる?手術を避ける再生医療の選択肢も解説
・膝の痛み、変形性膝関節症の初期症状かも? 症状と最新の「幹細胞治療」を解説
┃YouTubeでも医療知識を紹介しています
今回の内容はYouTubeでも田中院長がお話ししています。そのほかにも様々ありますので、ぜひご覧ください。