
間欠性跛行とは、ある程度の距離を歩くと足やお尻にしびれや痛みが出て、休憩すると症状が改善する症状です。悪化すると痛みが出るまでの距離が短くなったり、休んでもなかなか症状が改善しなくなったりすることも。今回は、間欠性跛行の悪化を防ぐための歩き方のコツや、間欠性跛行の代表的な原因である脊柱管狭窄症の日帰り手術について解説します。
<コラム監修者>
田中聡(たなか さとし)
表参道総合医療クリニック院長
大阪医科大学医学部卒業。救急車搬送が日本で一番多い「湘南鎌倉総合病院」や「NTT東日本関東病院」にて脳神経外科医として脊椎・脊髄疾患、脳疾患、がん患者の治療に従事。その後、稲波脊椎関節病院で脊椎内視鏡、森山記念病院で脳・下垂体の内視鏡の経験。様々な患者様を診療するようになりました。しかし、脳出血や脳梗塞の方は、手術をしても脳機能自体は回復しないため、麻痺は改善しません。また腰痛が改善しなかったり、手術後も痛みやしびれが残る後遺症に悩まされている患者様を見てきて、「現代の医療では解決できない問題を治療したい」と表参道総合医療クリニックを開院しました。開院後、多数の腰痛日帰り手術や、再生医療などを行い、多方面から高い評価をいただいています。
◆目次
1.間欠性跛行が起こる原因
2.間欠性跛行の悪化を防ぐ歩き方のコツ
3.脊柱管狭窄症が原因の間欠性跛行は日帰り手術で改善できる場合も
4.当院が行う日帰り脊柱管狭窄症手術×再生医療
5.まとめ
YouTubeでも医療知識を紹介しています
┃1.間欠性跛行が起こる原因
間欠性跛行には、神経性のものと血管性のものがあります。まずは、それぞれの原因や特徴を解説します。
<神経性の間欠性跛行>
脊柱管狭窄症などの病気によって背骨の中を通る神経が圧迫され、足やお尻に痛み・しびれが現れます。進行して神経の圧迫が強くなると、足の脱力感や筋力低下、排尿・排便障害などの神経症状が出ることもあります。
<血管性の間欠性跛行>
動脈硬化によって足の血管が狭くなり、血流が滞って冷たさ、しびれ、痛みなどの症状が出ます。多くの場合は片方の足に症状が起こり、特にふくらはぎより下で症状が現れやすい傾向があります。
┃2.間欠性跛行の悪化を防ぐ歩き方のコツ
歩き方の工夫で、間欠性跛行の悪化をある程度防げる場合もあります。ここでは、日常生活で意識したい歩き方のポイントを紹介します。
<正しい姿勢で歩く>
猫背や反り腰は、腰や神経への負担が増える原因の一つです。姿勢をよくしようと胸を張りすぎると反り腰になってしまう場合もあるため、正しい姿勢ができているかチェックしましょう。鏡などで立ち姿を確認し、耳・肩・かかとが一直線上に並んでいるか見てみるのがおすすめです。
<痛みが出たときは休む>
痛みやしびれが出たときに無理して歩き続けると、ダメージが蓄積して症状が悪化するリスクがあります。痛いときは我慢せずに立ち止まったり座ったりして休憩しましょう。
<小さめの歩幅で歩く>
大股で歩くと運動効果が高まりますが、反り腰になりやすく負担をかけてしまうおそれがあります。間欠性跛行の症状がある場合は無理をせず、小さめの歩幅で歩くとよいでしょう。
┃3.脊柱管狭窄症が原因の間欠性跛行は日帰り手術で改善できる場合も
間欠性跛行の代表的な原因である脊柱管狭窄症は、日帰り手術で治療できる可能性があります。
軽度〜中等度の脊柱管狭窄症の場合、まず薬やリハビリ、ブロック注射などの保存療法で様子を見ますが、症状が改善しない場合は手術も検討します。また、症状が強く日常生活に影響がある場合や、排尿・排便トラブルなどの神経症状が出ている場合も、手術の適応です。
皮膚や筋肉を大きく切開する手術の場合、全身麻酔と入院が必要です。しかし、傷が小さい低侵襲手術なら局所麻酔で手術でき、日帰りも可能。身体への負担を抑えつつ、症状改善を目指せます。
┃4.当院が行う日帰り脊柱管狭窄症手術×再生医療
当院では、神経の圧迫を解除する日帰り内視鏡手術(PEL)と再生医療を組み合わせた治療を行っています。
ダメージを受けた神経の自然修復には時間がかかりますが、再生医療によって回復スピードを速められる可能性も。患者さんのニーズに合わせて、脊椎幹細胞移植術(SAST)やPRP療法などの再生医療の併用をご提案いたします。
<脊柱管狭窄症内視鏡下手術(PEL)>
低侵襲手術であるPEL(脊柱管狭窄症内視鏡下手術)は7〜8mmの小さな切開で済み、日帰りが可能な手術です。大きな切開を伴う除圧術や固定術では全身麻酔が必要ですが、内視鏡下で行うPELは局所麻酔で神経の圧迫を取り除けます。早期に社会復帰したい方や、持病や年齢により全身麻酔下の手術が受けられない方にとって、特に利点の大きい手術です。
【費用】
1ヶ所 1,540,000円(税込)
<脊椎幹細胞移植術(SAST)>
患者さん自身の脂肪から幹細胞を取り出して培養し、腰椎に移植する治療法です。幹細胞には傷ついた組織を再生する働きがあり、損傷した神経の修復を促して腰痛の改善を図ります。
【費用】
1回165万円
<PRP療法>
PRP療法(多血小板血漿療法)は、患者さん自身の血液から血小板を抽出・濃縮し、患部に注射する治療法です。血小板にはさまざまな成長因子が含まれており、組織の修復を促す効果が期待できます。
【費用】
1ヶ所550,000円
┃5.まとめ
脊柱管狭窄症が原因の間欠性跛行は、手術で症状が改善が目指せる場合も。当院では、日帰り手術と再生医療を組み合わせた治療を行っておりますので、脊柱管狭窄症の症状でお悩みなら、ぜひご相談ください。
┃YouTubeでも医療知識を紹介しています
今回の内容はYouTubeでも田中院長がお話ししています。そのほかにも様々ありますので、ぜひご覧ください。