ぎっくり腰(急性腰痛症)は、何らかの動作がきっかけで急激に腰が痛くなる状態の総称です。中には、激しい痛みのために動けなくなってしまうことも。今回は、ぎっくり腰の主な原因と治療法を解説します。
<コラム監修者>
田中聡(たなか さとし)
表参道総合医療クリニック院長
大阪医科大学医学部卒業。救急車搬送が日本で一番多い「湘南鎌倉総合病院」や「NTT東日本関東病院」にて脳神経外科医として脊椎・脊髄疾患、脳疾患、がん患者の治療に従事。その後、稲波脊椎関節病院で脊椎内視鏡、森山記念病院で脳・下垂体の内視鏡の経験。様々な患者様を診療するようになりました。しかし、脳出血や脳梗塞の方は、手術をしても脳機能自体は回復しないため、麻痺は改善しません。また腰痛が改善しなかったり、手術後も痛みやしびれが残る後遺症に悩まされている患者様を見てきて、「現代の医療では解決できない問題を治療したい」と表参道総合医療クリニックを開院しました。開院後、多数の腰痛日帰り手術や、再生医療などを行い、多方面から高い評価をいただいています。
◆目次
1.ぎっくり腰の主な原因は無理な姿勢など
2.ぎっくり腰の対処法と一般的な治療法
3.長引く腰痛は脊椎に原因があることも
4.当院で行う日帰り腰痛手術
5.まとめ
YouTubeでも医療知識を紹介しています
┃1.ぎっくり腰の主な原因は無理な姿勢など
ぎっくり腰は、正式には急性腰痛症と呼びます。くしゃみや荷物を持ち上げるときなど、日常的な刺激がきっかけで腰に突然強い痛みが走ります。痛みの強さはさまざまですが、場合によってはその場で動けなくなることも。軽度なら1週間〜2週間ほど安静にしていれば徐々に痛みが引いていきますが、中には1ヶ月以上長引いたり、慢性的な腰痛に移行する場合もあります。
<ぎっくり腰の主な原因>
多くの場合、ぎっくり腰は椎間板ヘルニアなどの明らかな異常が見つからない「非特異性腰痛」です。腰の筋肉や筋膜、靭帯などに急激な負荷がかかって損傷し、発症します。
ぎっくり腰の原因となる動作の例には、以下のようなものがあります。
- 重い荷物を持ち上げたとき
- 急に体をひねったとき
- 前かがみの姿勢から立ち上がるとき
- 起床して布団から起き上がるとき
筋力や柔軟性の低下、肥満、冷えなども、ぎっくり腰のリスク要因です。このようなリスク因子が重なると些細なきっかけでも腰を傷めやすくなり、軽いくしゃみや咳でぎっくり腰になる場合もあります。
┃2.ぎっくり腰の対処法と一般的な治療法
ぎっくり腰を発症した直後は無理に動かず、痛みが少ない姿勢で過ごしましょう。痛みをがまんして動くと悪化する可能性があるため、安静が重要です。
<受診したほうがよい症状の目安>
軽度のぎっくり腰なら安静にしていれば徐々に痛みが引いていきますが、症状によっては放置すると長引くおそれもあります。次のような場合、早めに整形外科を受診しましょう。
- 腰痛が激しく動けない・歩くのもつらい
- 安静にしていても痛みが引かない
- 痛みが2週間以上続いている
- 足のしびれや力が入りにくさがある
<一般的な治療法>
検査しても骨や関節に異常が見つからない場合、一般的には以下のような治療選択肢があります。
- 薬物療法:消炎鎮痛剤、筋弛緩薬、湿布などを使用します
- 装具療法:コルセットやベルトなどで腰を固定します
- 物理療法:温熱療法や電気治療によって筋肉をほぐします
- 運動療法:痛みが引いてきたらストレッチやトレーニングを行い、再発しにくい体を目指します
- 神経ブロック注射:痛みが強く内服薬や湿布で抑えきれない場合に、神経付近に局所麻酔を注入する治療です
┃3.長引く腰痛は脊椎に原因があることも
ぎっくり腰がなかなか治らない場合や痛みが強い場合、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、脊椎の異常が原因で腰痛が起きている可能性もあります。長引く腰痛の原因となる病気には、以下のようなものがあります。
- 椎間板変性症:背骨の骨と骨の間にある椎間板が弾力を失って変性し、骨の棘ができて神経を刺激する病気
- 椎間板ヘルニア:椎間板に亀裂ができて中にある髄核が外に飛び出し、神経を圧迫する病気
- 脊柱管狭窄症:背骨の中にある神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経を圧迫する病気
- 腰椎圧迫骨折:転倒したときや重いものを持ち上げたときに背骨がつぶれるように折れてしまう骨折
- 腰椎分離症:腰椎の後方部分にある骨が疲労骨折を起こし、ひび割れた状態
- 腰椎すべり症:腰の部分の背骨(腰椎)が前後にずれ、神経を圧迫する病気
これらの病気では、腰痛に加えて太ももや足先にかけての痛みやしびれが現れることもあります。脊柱管狭窄症や腰椎すべり症では、歩いていると足が痛くなって少し休むと楽になる「間欠性跛行」もよくみられる症状です。
┃4.当院で行う日帰り腰痛手術
当院では、背骨に原因がある腰痛に対して日帰りの手術を行っています。MRIなどの検査を行って診断をつけ、治療の適応を判断する必要がありますので、まずはご相談ください。
<PLDD>
PLDDは、レーザーを椎間板の髄核に照射して椎間板を縮小し、神経の圧迫を軽減する治療です。施術に要する時間は1か所あたり15~30分程度で、院内の滞在時間も数時間程度で済むため、日帰りでの手術が可能です。
対象疾患:椎間板ヘルニア
<PDR>
PDRは経皮的椎間板再生治療ともいいます。患者さんの血液を採取し、濃縮血小板由来の成長因子(PRP)を抽出。PRPと幹細胞上清液を患部に注入し、透視装置を使って損傷した椎間板に成長因子と幹細胞上清液を投与します。PLDDと併用することも可能で、日帰りで手術を受けることができます。
対象疾患:椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など
<PED>
PEDは、経皮的内視鏡下椎間板摘出術とも呼ばれる手術です。細い内視鏡を使って行うため、低侵襲なのが特徴。日帰りで受けることができ、術後の生活への影響も少ないとされています。
対象疾患:椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など
<PEL>
PELは全ての手術操作を内視鏡下で行う手術です。体を大きく傷つけずに脊椎内部の奥深いところを観察し、神経の圧迫を取り除きます。局所麻酔で行えるため、高齢の方や持病のある方など全身麻酔下の手術が受けられない方にとってもメリットの大きい手術です。
対象疾患:腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症など
┃5.まとめ
ぎっくり腰は、ささいな刺激で突然起こることがあります。適切な対処と治療を行い、痛みがある間は無理をせずに過ごしましょう。当院では自由診療のさまざまな腰痛治療を提供しています。ぎっくり腰の症状がなかなかよくならない方や、繰り返す腰痛に悩んでいる方は、ぜひご相談ください。
┃YouTubeでも医療知識を紹介しています
今回の内容はYouTubeでも田中院長がお話ししています。そのほかにも様々ありますので、ぜひご覧ください。