院長ブログ

  • HOME > 
  • 院長ブログ > 
  • 妊娠でも起こる「仙腸関節痛」とは|腰痛の…
2025.07.25

妊娠でも起こる「仙腸関節痛」とは|腰痛の原因と再生医療による治療法

「腰痛」と一言でいっても、様々な原因が考えられます。筋肉の損傷、神経痛、骨の異常など……。その数ある腰痛の原因の一つが「仙腸関節痛」です。妊娠や出産で骨盤が緩んでしまったときに発症することでも知られている疾患。今回はこの仙腸関節痛について原因や治療法、手術を回避する方法など詳しく紹介します。

<コラム監修者>

田中聡院長

田中聡(たなか さとし)

表参道総合医療クリニック院長


大阪医科大学医学部卒業。救急車搬送が日本で一番多い「湘南鎌倉総合病院」や「NTT東日本関東病院」にて脳神経外科医として脊椎・脊髄疾患、脳疾患、がん患者の治療に従事。その後、稲波脊椎関節病院で脊椎内視鏡、森山記念病院で脳・下垂体の内視鏡の経験。様々な患者様を診療するようになりました。しかし、脳出血や脳梗塞の方は、手術をしても脳機能自体は回復しないため、麻痺は改善しません。また腰痛が改善しなかったり、手術後も痛みやしびれが残る後遺症に悩まされている患者様を見てきて、「現代の医療では解決できない問題を治療したい」と表参道総合医療クリニックを開院しました。開院後、多数の腰痛日帰り手術や、再生医療などを行い、多方面から高い評価をいただいています。

┃1.仙腸関節痛とは

仙腸関節(せんちょうかんせつ)は、背骨を構成する骨の1つで、腰骨と尾骨の間にある三角形の骨「仙骨(せんこつ)」と、その左右にある骨盤の骨「腸骨(ちょうこつ)」の間にある関節です。周りにある太い靭帯によって強く固定されているため、わずかにしか動きません。このわずかな動きが主に上半身の体重を支え、歩いたときや運動したときに起こる上半身からへの衝撃吸収に大きく作用しています。

仙腸関節痛は、仙腸関節の片側もしくは両側に炎症や機能障害によって痛みが生じてしまう疾患。腰やお尻、脚の付け根など主に下半身に痛みが起こり、重症化すると日常生活に支障をきたすこともあります。

<主な症状>

  • 腰痛
  • お尻の痛み
  • 脚の付け根(鼠径部)の痛み
  • 太ももやふくらはぎ、足先の痛みやしびれ
  • 立ち上がるときや、歩き始めるときなど、動き始めに起こる痛み
  • 長時間座りっぱなしや立ちっぱなしになっている時の痛み
  • 階段の上り下りでの痛み
  • 片足立ち、大股で歩くときの痛み など

┃2.仙腸関節痛の原因

仙腸関節痛の主な原因は下記の通りです。

<外傷>

交通事故や高所からの落下など、大きな衝撃が加わることで仙腸関節にダメージが加わり、炎症を引き起こします。

<左右バランスが取れてない>

脚の長さが左右で違ったり、背骨がグニャグニャと曲がってしまう「側弯症」になると、骨盤の片側に負荷がかかってしまい仙腸関節にも影響が出てしまいます。

>>側弯症とは?

<妊娠・出産>

お腹の赤ちゃんができると、妊娠2~3か月ごろから「リラキシン」というホルモンが分泌され始めます。リラキシンには関節や靭帯を緩める作用があり、これにより赤ちゃんは出産時に狭い産道を通りやすくなるのです。

しかし、母体はリラキシンの効果により妊娠初期ごろから靭帯が緩み、伸びてしまいます。妊娠に伴う体重の増加や、歩行の変化も影響し、仙腸関節に負荷がかかり、腰痛やお尻の痛み、脚の痛みや坐骨神経痛などが起きてしまうことがあります。

<仙腸関節への長期的な負荷>

長い間、仙腸関節に繰り返し負荷がかかってしまうと、慢性的な痛みを引き起こすことがあります。例として、ラグビーなどのコンタクトスポーツや、重いものを持ち上げる仕事などが挙げられます。

<変形性関節症>

軟骨がすり減ることで関節に炎症が起きてしまう「変形性関節症」は仙腸関節でも起こります。

>>変形性関節症のメカニズムを膝の例から知る

<細菌感染>

仙腸関節に細菌が増殖してしまい、炎症が起こる場合があります。かなり稀なケースで、可能性はかなり低いとされています。

┃3.仙腸関節痛の診断方法

仙腸関節痛は、レントゲンやCT、MRIなどの画像検査では診断に結びつく特徴的な所見はないと言われています。そのため、腰痛や下肢の痛みなどがあり、画像検査で痛みの原因となる影などが写ってない場合に疑われる疾患です。また、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアが確認できたとしても、痛みのメインの原因は仙腸関節痛である場合もあります。そのため、問診や様々なテスト、検査を用いて多角的に診断することが大切です。

項目 詳細
問診 歩行開始時に腰や下肢に痛みが起きて、長時間歩行を続けると楽になるか調べます。そのほか、椅子に座ることができるか、仰向けに寝られるか、痛みのある腰を下にして寝ることができるのかなどを調べます
身体所見のテスト 臀部や腰にピンポイントの痛みがあるか調べます。仙腸関節痛は仙腸関節に圧痛を伴うことが多いので、そのポイントを確認。さらに仙腸関節にストレスを加えることで痛みが再現されるかをチェックするストレステストを行います
画像検査 レントゲンなどの画像を用いて、ダメージの蓄積を図ります
ブロック注射によるテスト 局所麻酔剤を仙腸関節に打つことで、一時的に痛みが取れるかどうかを確認します。もしも痛みが緩和された場合は、仙腸関節に炎症や機能障害が起きている可能性が高いと判断されます

┃4.仙腸関節痛の治療方法

仙腸関節痛の従来の治療方法は下記の通りです。

<保存療法>

仙腸関節に負担をかけないよう安静にしたり、コルセットで安定させて痛みを軽減します。そのほかストレッチや筋力トレーニングなどのリハビリテーションや、痛み止めを服用するなどして治療を行います。

リハビリテーションに関しては、仙腸関節の安定性を高めるため腹横筋を鍛える「ドローイン」や、梨状筋のマッサージ、大臀筋のエクササイズ、股関節のストレッチなどが行われます。

<ブロック注射>

痛みが強く、日常生活などに支障が出てしまっている場合は、仙腸関節に局所麻酔薬を注射して痛みを緩和します。

<手術>

保存療法で改善されない場合は、仙腸関節を固定する手術を行います。

┃5.仙腸関節痛に対する再生医療について

再生医療とは、身体の組織や臓器を修復・再生することを目的とした医療です。中でも幹細胞治療は、体内の修復機能を担う幹細胞を活用し、傷ついた組織を再生することを目指します。このほか炎症を抑える効果も期待できます。

再生医療では、仙腸関節痛の原因となっている炎症や機能障害が起きている部位に対して直接アプローチします。手術を避けたい人は、もしかしたら再生医療を活用することで治療することができるかもしれません。当院では「幹細胞治療」を使った治療方法を行っています。

<幹細胞治療とは>

幹細胞は身体の修復や再生が必要なときに自ら細胞分裂を行い、傷ついたり不足した細胞の代わりとなる未分化の細胞です。体の修復能力を持つので、これまで難しかったとされる症状も治すことができると注目を集めています。

幹細胞は分裂して同じ細胞を作る能力を持った「組織幹細胞」と「多能性幹細胞」の2種類に分けられます。組織幹細胞の中でも間葉系幹細胞は骨髄や脂肪、歯髄、へその緒、胎盤などの組織に存在する体性幹細胞の一種で、さまざまな細胞へ分化することができます。再生が困難とされていた神経や血管、免疫系にも作用すると言われており、損傷した脳神経の回復促進にも作用することがわかってきました。

当院の幹細胞治療では、患者自身の体から採取した脂肪細胞をもとに幹細胞を培養。それを静脈投与、脊髄腔内投与で患部に注入し、神経細胞の修復を試みます。

>>幹細胞治療について

┃6.当院の幹細胞治療の流れ

当院では、患者様自身の脂肪組織から幹細胞を取り出し、培養したうえで投与する治療を行っています。幹細胞治療を行う際には、主に下記のような流れで治療を進めていきます。

<①カウンセリング>

事前に服薬情報やMRI画像などをご用意していただいた上で、医師がカウンセリングを行います。体調や既往歴、服薬中の薬、リハビリ状況などを伺います。

<②検査>

感染症の有無を調べるための血液検査や、胸部のレントゲン検査、心電図検査などを行います。

<③脂肪採取>

腹部からごく少量の脂肪を採取します。入院などは不要な場合がほとんどです

<④幹細胞の培養>

脂肪細胞から幹細胞を分離、培養します。培養には約3週間を要します。

<⑤幹細胞の静脈内投与、局所投与>

培養した幹細胞を点滴、局所に投与します。

<⑥経過観察>

その後の効果について定期的に経過観察を行います。

┃7.治療費について

再生医療は保険適用外の自由診療となります。費用の一例は以下の通りです(すべて税込)。

項目 価格
医師による診察・カウンセリング 11,000円
感染症検査(採血) 11,000円
脂肪由来幹細胞点滴投与 1回165万円
脂肪由来幹細胞髄腔内投与 1回198万円

┃8.再生医療のメリットとデメリット

再生医療はさまざまなメリットがある一方、新しい治療であるためリスクも存在します。

<メリット>

  • 患者自身の細胞を使っているので安全性が高く、副作用が少ないです
  • 今までは対応が難しかった症例も根本的に治療ができる可能性があります
  • 入院の必要がなく、外来で治療をすることができます

<デメリット>

  • 自由診療のため保険が適応されません
  • 新しい治療法のため、長期での体への影響が確認されていません
  • 患者自身の再生力を利用した治療法なので、効果が現れるまでに個人差があります

┃9.まとめ

これまで、重症化した場合は手術するほか根本原因を治療する方法がありませんでした。体の状態によっては手術自体が難しいとされてしまう患者さんも少なくありません。手術は避けたい、痛みを改善したいという人はお気軽に当院にご相談ください。

再生医療

To Top
ご予約・お問合せ 24時間受付WEB予約 日帰り手術・がん治療のご相談