院長ブログ

  • HOME > 
  • 院長ブログ > 
  • 背骨がグニャグニャに曲がってしまう「側弯…
2025.07.23

背骨がグニャグニャに曲がってしまう「側弯症」原因や治療法は?

背骨がグニャグニャと左右に曲がってしまったり、ねじれてしまって歪んでしまう「側弯症」。側弯症患者の多くの場合が、原因がわからないとされています。症状は一時的なものもあれば、進行性のあるものまで様々。見た目に変化があるほかに、痛みや痺れを伴うこともあります。ここでは側弯症について解説していきます。

<コラム監修者>

田中聡院長

田中聡(たなか さとし)

表参道総合医療クリニック院長


大阪医科大学医学部卒業。救急車搬送が日本で一番多い「湘南鎌倉総合病院」や「NTT東日本関東病院」にて脳神経外科医として脊椎・脊髄疾患、脳疾患、がん患者の治療に従事。その後、稲波脊椎関節病院で脊椎内視鏡、森山記念病院で脳・下垂体の内視鏡の経験。様々な患者様を診療するようになりました。しかし、脳出血や脳梗塞の方は、手術をしても脳機能自体は回復しないため、麻痺は改善しません。また腰痛が改善しなかったり、手術後も痛みやしびれが残る後遺症に悩まされている患者様を見てきて、「現代の医療では解決できない問題を治療したい」と表参道総合医療クリニックを開院しました。開院後、多数の腰痛日帰り手術や、再生医療などを行い、多方面から高い評価をいただいています。

┃1.側弯症とは

「側弯症(そくわんしょう)」とは、背骨(脊柱)が正面から見て左右に曲がってしまう病気です。正面から見て曲がってしまうだけなく、椎骨がねじれてしまう「回旋」が起きてしまうことも特徴です。

側弯症は2種類に分類されます。

<機能性側弯>

何らかの原因によって一時的に生じた側弯です。背骨自体には問題なく、他の要因によって引き起こされたものを指し、以下の原因が考えられます。

【姿勢の悪さ】

猫背や反り腰、左右どちらかへの片側重心による負荷など、姿勢の悪さが背骨に影響してしまうことがあります。

【脚の長さが違う】

左右の脚の長さが違うことで、骨盤が傾いてしまい、背骨が曲がることがあります。

【痛み】

腰痛や椎間板ヘルニア、坐骨神経痛といった症状による痛みがある場合は、その部位をかばうために不自然な姿勢を取ってしまいがち。それが原因となって側弯が生じることがあります。

<構築性側弯>

背骨の回旋を伴った側弯をさします。正面から見たときに左右にぐにゃぐにゃと曲がっているだけではなく、ねじれも起こしているため、真っすぐに戻すことが難しい状態。本当の意味での側弯症と言っていいでしょう。原因は以下の通りです。

【特発性側弯症】

約8割の側弯症患者は原因不明とされています。「特発性」とは原因がわからないことを意味する言葉で、成人前に発症する場合がほとんど。中でも10歳から15歳の思春期に発症、進行する傾向にあります。

年齢による分類は下記の通り。

  • 乳幼児期側弯症:3歳以下で発症する側弯症。男児の割合が高いです
  • 学童期側弯症:4~9歳に発症する側弯症。進行性のケースが多くみられます
  • 思春期側弯症:10歳以降に発症する側弯症を指します。思春期側弯症の割合の多くは女子です

【先天性側弯症】

生まれつき椎骨に形に異常があり、発症する側弯症です。背骨を構成する「椎骨」が、正常な四角形ではなく、くさび形になっていたり、一部が癒着していたりすると症状が起こります。

【神経・筋原性側弯症】

神経や筋肉の病気が原因で発症する側弯症。原因となる症状が特定できる場合に分類されます。主な症状に「脊髄空洞症」「脳性麻痺」「筋ジストロフィー」などがあります。

【神経線維腫症1型による側弯症】

神経線維腫症1型(別名:レックリングハウゼン病)は、遺伝性疾患で皮膚、神経、骨に様々な症状が現れます。側弯症もそれらの症状の1つです。

【間葉系疾患による側弯症】

生まれつき血管や結合組織に異常がある病気を抱えていた際に起こる側弯症です。代表的な病気として「マルファン症候群」が挙げられます。

【そのほかの側弯症】

  • 放射線治療
  • 火傷などによるケロイド
  • 骨系疾患
  • 感染症
  • 謝疾患
  • 脊椎の腫瘍 など

┃2.側弯症の主な症状について

側弯症は軽度から重度まで様々で、初期には自覚症状がないことも多くあります。進行すると下記のような症状が現れてきます。

外見上の変化 肩や肩甲骨に左右差が出たり、ウエストラインが非対称になったりするほか、背中や腰の出っ張りの不自然さや、前屈みになったときに背中が隆起するなどがあります
痛み 腰痛や背中の痛みが出ることがあります。そのほか凝りが取れないというケースもあります
呼吸困難 胸部あたりの背骨の変形が進行すると、肺を圧迫してしまい呼吸が苦しくなることがあります
神経症状 下肢のしびれや痛み、筋力の低下が起こります。これは側弯症によって背骨の神経が圧迫されたことで、起こる症状。神経圧迫が長期に及ぶと、痛みやしびれ、麻痺などが側弯症の後遺症として残ってしまうこともあります
そのほか 体のバランスが取りにくくなったり、疲労感が残るようになったりします

┃3.側弯症の治療法について

根本原因がわかっている場合はその治療を行いつつ、側弯症の箇所はコルセットなどを使う装具療法で治療を行います。重度の場合は手術が必要になることもあります。このほか痛みを引き起こす神経の修復は難しいとされていたため、神経症状の改善はリハビリや痛み止めなどでの対応がほとんどでした。

しかし、再生医療の研究の進展により、神経修復を期待できる治療法が確立されつつあります。その中の1つが「幹細胞」を使った治療方法です。

<幹細胞治療とは>

幹細胞は身体の修復や再生が必要なときに自ら細胞分裂を行い、傷ついたり不足した細胞の代わりとなる未分化の細胞です。体の修復能力を持つので、これまで難しかったとされる症状も治すことができると注目を集めています。

幹細胞は分裂して同じ細胞を作る能力を持った「組織幹細胞」と「多能性幹細胞」の2種類に分けられます。組織幹細胞の中でも間葉系幹細胞は骨髄や脂肪、歯髄、へその緒、胎盤などの組織に存在する体性幹細胞の一種で、さまざまな細胞へ分化することができます。再生が困難とされていた神経や血管、免疫系にも作用すると言われており、損傷した脳神経の回復促進にも作用することがわかってきました。

当院の幹細胞治療では、患者自身の体から採取した脂肪細胞をもとに幹細胞を培養。それを静脈投与、脊髄腔内投与で患部に注入し、神経細胞の修復を試みます。

>>幹細胞治療について

┃4.表参道総合医療クリニックの幹細胞治療の流れ

当院では、患者様自身の脂肪組織から幹細胞を取り出し、培養したうえで投与する治療を行っています。幹細胞治療を行う際には、主に下記のような流れで治療を進めていきます。

<①カウンセリング>

事前に服薬情報やMRI画像などをご用意していただいた上で、医師がカウンセリングを行います。体調や既往歴、服薬中の薬、リハビリ状況などを伺います。

<②検査>

感染症の有無を調べるための血液検査や、胸部のレントゲン検査、心電図検査などを行います。

<③脂肪採取>

腹部からごく少量の脂肪を採取します。入院などは不要な場合がほとんどです

<④幹細胞の培養>

脂肪細胞から幹細胞を分離、培養します。培養には約3週間を要します。

<⑤幹細胞の静脈内投与、局所投与>

培養した幹細胞を点滴、局所に投与します。

<⑥経過観察>

その後の効果について定期的に経過観察を行います。

┃5.治療費について

再生医療は保険適用外の自由診療となります。費用の一例は以下の通りです(すべて税込)。

項目 価格
医師による診察・カウンセリング 11,000円
感染症検査(採血) 11,000円
脂肪由来幹細胞点滴投与 1回165万円
脂肪由来幹細胞髄腔内投与 1回198万円

┃6.再生医療のメリットとデメリット

再生医療はさまざまなメリットがある一方、新しい治療であるためリスクも存在します。

<メリット>

  • 患者自身の細胞を使っているので安全性が高く、副作用が少ないです
  • 今までは対応が難しかった症例も根本的に治療ができる可能性があります
  • 入院の必要がなく、外来で治療をすることができます

<デメリット>

  • 自由診療のため保険が適応されません
  • 新しい治療法のため、長期での体への影響が確認されていません
  • 患者自身の再生力を利用した治療法なので、効果が現れるまでに個人差があります

┃7.まとめ

側弯症は根本的な原因がまだまだわかっていない病気の1つです。しかし、日々医療の研究は進められており、少しずつ原因が解明されたり、対応できる治療法が開発されたりしています。もしも側弯症や、側弯症の後遺症に悩まれている方がいましたらお気軽にご相談ください。

再生医療

To Top
ご予約・お問合せ 24時間受付WEB予約 日帰り手術・がん治療のご相談