院長ブログ

2025.07.08

腰椎すべり症の手術は受けるべき? 後遺症のリスクや日帰り内視鏡手術の適応も解説

腰椎すべり症 後遺症 手術

腰椎すべり症とは、腰椎(背骨の腰の部分)が前方へずれてしまい、神経を圧迫して腰痛や下肢のしびれなどを引き起こす病気です。基本的にはまず手術ではなく薬物療法などで様子を見ますが、症状の強さや日常生活への影響度によっては手術が選択肢となります。どのような手術にも一定のリスクは伴うため、手術の種類やメリット・リスクを理解し、自分にとって適切な治療法を選びましょう。

<コラム監修者>

田中聡院長

田中聡(たなか さとし)

表参道総合医療クリニック院長


大阪医科大学医学部卒業。救急車搬送が日本で一番多い「湘南鎌倉総合病院」や「NTT東日本関東病院」にて脳神経外科医として脊椎・脊髄疾患、脳疾患、がん患者の治療に従事。その後、稲波脊椎関節病院で脊椎内視鏡、森山記念病院で脳・下垂体の内視鏡の経験。様々な患者様を診療するようになりました。しかし、脳出血や脳梗塞の方は、手術をしても脳機能自体は回復しないため、麻痺は改善しません。また腰痛が改善しなかったり、手術後も痛みやしびれが残る後遺症に悩まされている患者様を見てきて、「現代の医療では解決できない問題を治療したい」と表参道総合医療クリニックを開院しました。開院後、多数の腰痛日帰り手術や、再生医療などを行い、多方面から高い評価をいただいています。

┃1.腰椎すべり症の治療法の種類

腰椎すべり症の図

腰椎すべり症の治療法には、大まかに保存療法と外科手術があります。一般的にはまず手術を行わずに症状の改善を目指し、それでも改善が見込めない場合に手術を検討します。

<保存療法>

保存療法は、手術以外の保存的な方法で症状を抑える治療法です。保存療法には以下のような種類があります。

【薬物療法】

痛みや炎症を抑える鎮痛薬、筋肉の緊張を和らげる筋弛緩薬などを使用します。内服薬だけでなく、湿布などの外用薬を処方することもあります。

【理学療法】

ストレッチや筋力トレーニングを行います。体幹の筋力がつくと腰が安定しやすくなるため、症状の緩和が期待できます。ただし症状によっては安静が必要になるため、必ず医師や理学療法士の指導のもとで行いましょう。

【装具療法】

コルセットやベルトなどの装具を装着し、腰を安定させます。

【神経ブロック注射】

痛みが強い場合に行います。神経の近くに局所麻酔薬などの薬剤を注入し、痛みを和らげます。

<外科手術>

保存療法で十分な効果が得られない場合や、神経症状が進行している場合には手術を検討します。手術には、大きく分けて「神経除圧術」と「固定術」の2種類があります。

【神経除圧術】

神経を圧迫している骨や靭帯を切除し、圧迫を解除する手術です。部分的に切除する方法と広範囲を切除する方法があります。

広範囲を切除するほうが幅広い症例に適応できますが、大掛かりになるため合併症や感染症のリスクが高まり、身体への負担も大きくなります。部分的に切除する方法は、重症例には適さない場合がありますが、内視鏡を使用して小さな切開で行うこともできます。内視鏡手術は切開口が小さいため術後の回復が早く、早期の社会復帰が見込めます。

【固定術】

除圧術で神経の圧迫を解除した後、金属製のスクリューを打ち込んですべっている腰椎を固定する手術です。背骨のぐらつき(不安定性)が大きい重症例でも症状の改善が期待できますが、大きく切開するため身体への負担が大きく、入院期間も長くなります。また、術後に腰の動きが制限される場合もあります。

┃2.腰椎すべり症の手術を受けるメリット

痛みの原因である神経の圧迫を取り除くため、保存療法では痛みやしびれを十分に軽減できなかった場合でも症状が改善する可能性があります。特に、足に力が入りにくい、排尿・排便トラブルがあるなど、強い神経症状が出ている場合には早めに手術を検討します。

重症の場合は下肢のしびれや痛みで歩くことも困難になるケースがあります。手術によって症状が改善すれば、日常生活が送りやすくなる可能性もあるでしょう。

┃3.腰椎すべり症の手術で起こり得る後遺症やリスク

どのような手術にも一定のリスクは伴います。ここでは、腰椎すべり症の手術後に起こり得るリスクや後遺症について解説します。

<症状が完全に消失しない場合がある>

長年にわたって神経が圧迫されていると、神経自体が傷んでしまいます。その場合、手術によって圧迫がなくなっても症状が完全には消えません。近年では、損傷した神経の修復を促進する目的で、手術に再生医療を組み合わせる選択肢も登場しています。

<再発する場合がある>

手術を受けて症状が軽くなっても、しばらく経つと再発する場合があります。再発の要因は、主に以下の3つです。

【除圧不足】

神経除圧術での除圧が不十分だと術後も神経の圧迫が続き、術後しばらくしてから痛みやしびれが再発する場合があります。

【スクリューの脱落】

固定術で打ち込んだスクリューが術後に外れてしまうことがあります。この場合、再手術が必要になります。

【手術部位以外での発症】

固定術を行うと固定した部分は安定しますが、周辺に動きの制限がかかります。すると、固定した部位の上下にひずみが生じ、新たな神経の圧迫が起きるケースがあります。これは「隣接椎間障害」と呼ばれており、再手術の原因の一つです。

<術後の後遺症が残る場合がある>

背骨の手術の後には、まれに「脊椎手術後疼痛症候群(FBSS)」という後遺症が起こることがあります。脊椎手術後疼痛症候群にはさまざまな原因があり、手術中の神経剥離や術後の組織の癒着、精神的な要因などが複合的に絡み合って痛みやしびれが続くと考えられています。特に、大きな切開を伴う手術では後遺症のリスクが高まります。

┃4.軽度の腰椎すべり症なら固定術を行わない選択肢も

従来の腰椎すべり症の手術では、骨や椎間関節を切除してスクリューを埋め込む固定術が一般的であり、長期間の入院が必要でした。しかし、近年では軽度〜中等度のぐらつきが強くないケースでは、固定術が不要な内視鏡手術も選べるようになっています。

内視鏡手術は7mm程度の切開で済み、除圧のために組織を削る量も抑えられます。身体への負担が少ないため、固定術よりも早期に日常生活や仕事への復帰が可能です。

ただし、腰を動かしただけで背骨がぐらつくような重症例では、内視鏡手術だけで治療するのは困難です。精密な検査を受け、自分に合った手術を選びましょう。

内視鏡手術 固定術
切開幅 7mm程度 7cm〜10cm程度
麻酔方法 局所麻酔 全身麻酔
適応 軽度〜中等度(ぐらつきの少ない症例) 重症例にも適応可能
入院期間 日帰り〜数日 10日程度

┃5.再生医療を組み合わせた当院の日帰り手術

表参道総合医療クリニックの内視鏡手術

当院では日帰りの内視鏡手術と、神経修復を促す再生医療を組み合わせた治療を行っています。

<PEL(脊柱管狭窄症内視鏡下手術)>

PEL(脊柱管狭窄症内視鏡下手術)

内視鏡下で行う除圧術です。切開口が7mm〜8mmと小さいため、局所麻酔下での日帰り手術が可能です。脊椎内部まで内視鏡を滑り込ませ、脊椎内部をモニターに映しながら手術を行います。

>>PELの詳細はこちら

<SAST法(脊椎幹細胞移植術)>

SAST(脊椎幹細胞移植)

SASTは、椎間板、頸椎、腰椎などに脂肪由来幹細胞を移植して、損傷した組織の再生・修復を促す再生医療です。治療に使う脂肪由来幹細胞は患者様自身の脂肪から採取して培養するため、体に戻したときに副作用のリスクが低いことも特徴です。

>>SAST法の詳細はこちら

<PRP療法(多血小板血漿)>

PRP療法(多血小板血漿療法)は、患者様自身の血液から血小板を抽出・濃縮し、患部に注射する治療法です。血小板にはさまざまな成長因子が含まれており、組織の修復を促す効果が期待できます。

>>PRP療法について詳しくはこちら

※当院の日帰り手術、幹細胞治療、PRP療法は、自由診療です。
※幹細胞治療は新しい治療法であるため、長期での体への影響が確認されていません。また、患者様自身の再生力を利用した治療法なので、効果が現れるまでには個人差があります。

┃6.まとめ

腰椎すべり症の手術は、保存療法で効果が見られない場合や強い症状がある場合に有効な選択肢です。現在では、背骨のぐらつきが大きくないケースであれば、固定術が不要な内視鏡での除圧術も選択肢になります。当院では日帰りの内視鏡手術と再生医療を組み合わせた腰椎すべり症治療を行っておりますので、ぜひ一度ご相談ください。

┃YouTubeでも医療知識を紹介しています

今回の内容はYouTubeでも院長の田中がお話ししています。そのほかにもさまざまな動画がありますので、ぜひご覧ください。

To Top
ご予約・お問合せ 24時間受付WEB予約 日帰り手術・がん治療のご相談