「歩くと足がしびれる」「立っていられない」その症状、もしかしたら「黄色靱帯骨化症」かもしれません。聞き慣れない方も多いかもしれませんが、進行すると歩行困難や排尿障害など、日常生活に大きな影響を及ぼすこともあります。従来の治療は手術が中心でしたが、実は近年、手術以外の治療の新たな選択肢として「再生医療(幹細胞治療)」が注目されています。この記事では、黄色靱帯骨化症の症状や原因のほか、再生医療による治療方法までをわかりやすく解説していきます。
<コラム監修者>
田中聡(たなか さとし)
表参道総合医療クリニック院長
大阪医科大学医学部卒業。救急車搬送が日本で一番多い「湘南鎌倉総合病院」や「NTT東日本関東病院」にて脳神経外科医として脊椎・脊髄疾患、脳疾患、がん患者の治療に従事。その後、稲波脊椎関節病院で脊椎内視鏡、森山記念病院で脳・下垂体の内視鏡の経験。様々な患者様を診療するようになりました。しかし、脳出血や脳梗塞の方は、手術をしても脳機能自体は回復しないため、麻痺は改善しません。また腰痛が改善しなかったり、手術後も痛みやしびれが残る後遺症に悩まされている患者様を見てきて、「現代の医療では解決できない問題を治療したい」と表参道総合医療クリニックを開院しました。日本脳神経外科学会認定 日本脳神経外科専門医として、現在は多数の腰痛日帰り手術や、再生医療などを行い、多方面から高い評価をいただいています。
◆目次
1.黄色靱帯骨化症ってどんな病気?
2.なぜ黄色靱帯が骨のように固くなるの?
3.従来の治療法は「手術」が中心
4.術後も苦しむ後遺症
5.当院の幹細胞治療の流れ
6.費用について
7.幹細胞治療のメリットとデメリット
8.まとめ
┃1.黄色靱帯骨化症ってどんな病気?
「黄色靱帯」とは、脊柱の椎弓と呼ばれる背骨の後ろ側にある骨の構造体で、脊髄を保護し、背骨を支える役割を担っています。本来は柔らかく弾力性がある組織なのですが、まれに黄色靱帯が骨のように固くなってしまうことがあります。これを「黄色靱帯骨化症」と呼びます。
この骨化によって神経が圧迫されると、以下のような症状が現れます。
<主な症状>
- 歩行時の足のしびれ・痛み
- 手足の感覚鈍麻や動かしにくさ
- 階段の上り下りがつらい
- 排尿障害、頻尿・尿もれ
┃2.なぜ黄色靱帯が骨のように固くなるの?
病気のはっきりとした原因はまだ解明されていません。しかし、遺伝子的要因や加齢、代謝異常などが複合的に影響しているとされています。症状が進行すると神経障害が悪化し、転倒や歩行困難、最悪の場合は寝たきりのリスクもあります。
<考えられる要因>
要因 | 詳細 |
---|---|
加齢 | 黄色靭帯骨化症患者の多くは40代〜60代で発症しています。 |
遺伝的な要因 | 世界的に見てもアジア人の発症割合が多いため遺伝的な要因も考えられています。 |
背骨への負担 | 慢性的な姿勢不良などで背骨に継続的に負荷がかかるため発症するのではないかと考えられています。 |
代謝異常 | 糖尿病などによって、代謝に異常が起こった結果、黄色靭帯骨化症を発症しているのではないかと考えられています。 |
┃3.従来の治療法は「手術」が中心
症状が軽いうちは保存療法を検討します。経過を見ながら治療を進めます。しかし、重症化してしまい、神経の圧迫が強くなった場合は、骨化した靱帯を切除するための外科手術が必要となります。ただし、高齢の方や持病のある方にとって、手術は体への負担も大きく、術後のリスクも無視できません。
<軽症の場合>
装備療法 | コルセットによる固定 |
---|---|
薬事療法 | 鎮痛薬で痛みを抑えます。痛みがひどい場合は神経ブロック注射など神経に直接作用する痛み止めの方法を使用します。 |
運動療法 | リハビリなどを行って動かしにくくなった手足などの動きを改善します。 |
<重症化した場合>
椎弓切除術 | 国家した黄色靭帯を取り除き、脊柱管を広げることで神経圧迫の原因を取り除きます。 |
---|
┃4.術後も苦しむ後遺症
手術が成功したとしても、損傷した神経は自然に再生しないため、運動機能などに障害が残った場合は後遺症と付き合っていかなければいけません。しかし近年、再生医療の研究が進展し、神経細胞も再生できる可能性が高まってきています。神経細胞の再生には「幹細胞」を使います。
<幹細胞治療とは>
幹細胞は身体の修復や再生が必要なときに自ら細胞分裂を行い、傷ついたり不足した細胞の代わりとなる未分化の細胞です。体の修復能力を持つので、これまで難しかったとされる症状も治すことができると注目を集めています。
幹細胞は分裂して同じ細胞を作る能力を持った「組織幹細胞」と「多能性幹細胞」の2種類に分けられます。組織幹細胞の中でも間葉系幹細胞は骨髄や脂肪、歯髄、へその緒、胎盤などの組織に存在する体性幹細胞の一種で、さまざまな細胞へ分化することができます。再生が困難とされていた神経や血管、免疫系にも作用すると言われており、損傷した脳神経の回復促進にも作用することがわかってきました。
当院の幹細胞治療では、患者自身の体から採取した脂肪細胞をもとに幹細胞を培養。それを静脈投与、脊髄腔内投与で患部に注入し、神経細胞の修復を試みます。
┃5.表参道総合医療クリニックの幹細胞治療の流れ
当院では、患者様自身の脂肪組織から幹細胞を取り出し、培養したうえで投与する治療を行っています。幹細胞治療を行う際には、主に下記のような流れで治療を進めていきます。
<①カウンセリング>
事前に服薬情報やMRI画像などをご用意していただいた上で、医師がカウンセリングを行います。体調や既往歴、服薬中の薬、リハビリ状況などを伺います。
<②検査>
感染症の有無を調べるための血液検査や、胸部のレントゲン検査、心電図検査などを行います。
<③脂肪採取・血液採取>
腹部からごく少量の脂肪を採取します。入院などは不要な場合がほとんどです。
<④幹細胞の培養・PRPの抽出>
幹細胞を使った治療の場合、脂肪細胞から幹細胞を分離、培養します。培養には約3週間を要します。PRP療法の場合、採血を行い、その後遠心分離機にかけて、PRP(多血小板結晶)を抽出します。
<⑤幹細胞・PRPの神経根局所投与、髄腔内投与>
培養した幹細胞や、抽出したPRPを脊髄の枝である神経根に局所投与もしくは髄腔内に投与します。
<⑥経過観察>
治療後の効果について定期的に経過観察を行います。治療効果を確認しながら、リハビリを併用します。
┃7.治療費について
再生医療は保険適用外の自由診療となります。費用の一例は以下の通りです(すべて税込)。
項目 | 価格 |
---|---|
医師による診察・カウンセリング | 11,000円 |
感染症検査(採血) | 11,000円 |
PRP神経修復治療 | 1か所55万円 |
幹細胞培養上清神経修復治療 | 1か所44万円 |
幹細胞培養上清髄腔内投与 | 1回 55万円 |
脂肪由来幹細胞点滴投与 | 1回165万円 |
脂肪由来幹細胞髄腔内投与 | 1回198万円 |
┃8.再生医療のメリットとデメリット
幹細胞治療はさまざまなメリットがある一方、新しい治療であるためリスクも存在します。
<メリット>
- 患者自身の細胞を使っているので安全性が高く、副作用が少ないです
- 今までは対応が難しかった症例も根本的に治療ができる可能性があります
- 入院の必要がなく、外来で治療をすることができます
<デメリット>
- 自由診療のため保険が適応されません
- 新しい治療法のため、長期での体への影響が確認されていません
- 患者自身の再生力を利用した治療法なので、効果が現れるまでに個人差があります
┃9.まとめ
神経細胞のように傷つくと自然に再生しない機能も、再生医療の発展によって回復できるようになってきました。数十年前には「難しい」と断られてしまった症状でも、今では治すことができるかもしれません。黄色靭帯骨化症の後遺症に悩まれている方は、当院にお気軽にご相談ください。