正面から見たときに背骨がグニャグニャに曲がってしまう側弯症の中でも、加齢などに伴って腰部分に発症する腰椎変性側弯症。主に中高年に多くみられる病気で、骨粗しょう症や生活習慣などが複雑に絡み合って発症します。腰痛や背中の痛み、下肢の痛み、痺れがあるほか、重症化すると運動障害や排尿障害なども。また治療後、後遺症に悩まされる場合も少なくありません。今回はそんな腰椎変性側弯症について原因や症状、治療方法まで詳しく解説します。
<コラム監修者>
田中聡(たなか さとし)
表参道総合医療クリニック院長
大阪医科大学医学部卒業。救急車搬送が日本で一番多い「湘南鎌倉総合病院」や「NTT東日本関東病院」にて脳神経外科医として脊椎・脊髄疾患、脳疾患、がん患者の治療に従事。その後、稲波脊椎関節病院で脊椎内視鏡、森山記念病院で脳・下垂体の内視鏡の経験。様々な患者様を診療するようになりました。しかし、脳出血や脳梗塞の方は、手術をしても脳機能自体は回復しないため、麻痺は改善しません。また腰痛が改善しなかったり、手術後も痛みやしびれが残る後遺症に悩まされている患者様を見てきて、「現代の医療では解決できない問題を治療したい」と表参道総合医療クリニックを開院しました。開院後、多数の腰痛日帰り手術や、再生医療などを行い、多方面から高い評価をいただいています。
┃1.腰椎変性側弯症とは
「側弯症(そくわんしょう)」とは、正面から見たときに背骨が左右にグニャグニャと曲がってしまう病気です。曲がってしまうだけでなく、背骨がねじれてしまう「回旋」が起きるという特徴もあります。側弯症患者の内、8割は原因がわからないとされています。
その中でも、腰椎変性側弯症は、加齢などに伴い腰部分の背骨が左右に曲がってしまう状態を指します。骨粗しょう症や、椎間板や椎間関節の変性、生活習慣、遺伝など複合的に絡み合って発症する病気で、中高年になると急激に変性が進行する場合が多く見られます。
┃2.腰椎変性側弯症の症状
腰椎変性側弯症を発症すると、腰や背中に痛みを感じるようになります。変性が進行してしまうと背骨が曲がったりずれたりすることで、背骨の中を通っている神経が圧迫されてしまい、下肢にも痺れや痛みが起こります。
【主な症状】
- 腰痛
- 背中の痛み
- 下肢の痛みや痺れ
- 歩行するときに腰が曲がってしまう
- バランス障害
腰痛の原因の1つである「腰椎すべり症」と症状が似ているため、医師の診断を受けて適切に治療しなければいけません。
>>腰椎すべり症とは
症状が進行すると、脊柱管狭窄症を併発する場合もあるので早めに治療に取り掛かることをおすすめします。
>>脊柱管狭窄症とは
┃3.腰椎変性側弯症の治療方法
軽度から中等度の腰椎変性側弯症だった場合は、保存療法を行うことが一般的。もしも保存療法でも痛みや痺れなどの症状が改善しない場合は手術を行うこともあります。
<保存療法の場合>
手術以外の方法で痛みの緩和や症状の改善を目指す方法です。装具療法で腰椎の変形の進行を抑えながら、理学療法士によるリハビリテーションを行います。痛みの緩和には、神経ブロックや痛み止めの服用で対処します。
<手術療法の場合>
保存療法で症状の改善が見込めない場合は、手術によって治療を行います。診断時、すでに排尿障害や運動障害が出ていたり、痛みが強すぎて生活に影響が出てしまっているときには、保存療法を行わずに手術を検討することもあります。
術式は患者さんの症状に応じて選択されるほか、湾曲や回旋の仕方によって、数回に分けて行われるケースもあります。
【固定術】
神経を圧迫している箇所を切除した後、骨を移植したり人工骨を入れて背骨を固定する方法です。そのほか、ネジとロッドで曲がった背骨を真っすぐに矯正する方法もあります。
【除圧術】
変性を起こした椎弓や厚くなってしまった黄色靭帯を内視鏡で確認しながら神経を圧迫してしまっている脊柱管を広げます。当院ではPEL(脊柱管狭窄症内視鏡下手術)で除圧する治療を行うことができます。
<PEL>
PELは全ての手術操作を内視鏡下で行う手法。体を大きく傷つけずに、脊椎内部の奥深いところが観察できるので、より安全に手術ができるというのが大きな特徴です。今までは脊柱管狭窄症の手術は全身麻酔で行う手術方法しかなく、高齢や他の重篤な症状がある患者は受けることができませんでしたが、PELが編み出されたことによって、脊柱管狭窄症の手術は多くの人が受けることができる治療になりました。
┃4.腰椎変性側弯症の後遺症について
腰椎変性側弯症は、背骨の湾曲や回旋を矯正して解消したとしても、神経細胞や筋組織そのものが壊死してしまっているため、後遺症が残る可能性があります。
【主な後遺症】
- 下肢の筋力低下や感覚障害
- 下肢の痛みや痺れ
- 排尿・排便障害 など
壊死してしまった神経細胞は自然に修復することができません。しかし近年、再生医療の研究が進展し、神経細胞も再生できる可能性が高まってきています。神経細胞の再生には「幹細胞」を使います。
<幹細胞治療とは>
幹細胞は身体の修復や再生が必要なときに自ら細胞分裂を行い、傷ついたり不足した細胞の代わりとなる細胞です。体の修復能力を持つので、これまで難しかったとされる症状も治すことができると注目を集めています。
幹細胞は分裂して同じ細胞を作る能力を持った「組織幹細胞」と「多能性幹細胞」の2種類に分けられます。組織幹細胞の中でも間葉系幹細胞は骨髄や脂肪、歯髄、へその緒、胎盤などの組織に存在する体性幹細胞の一種で、さまざまな細胞へ分化することができます。
患者自身の体から採取した脂肪細胞をもとに幹細胞を培養。それを患部に投与することで、神経細胞の修復を試みます。
副作用:脂肪採取部位・注射部位の腫れや痛み、感染
料金:片側1部位:1部位(片側)1,650,000円、2部位(両側)2,200,000円(税込)
※自費診療です
>>幹細胞治療について詳しくはこちら
┃5.再生医療のメリットとデメリット
幹細胞治療はさまざまなメリットがある一方、新しい治療であるためリスクも存在します。
<メリット>
- 患者さん自身の細胞を使っているので安全性が高く、副作用もほとんどありません
- これまで対応方法がなかった病気も、根本的に治療ができる可能性があります
- 外来で治療することができるので、入院しなくても大丈夫です
<デメリット>
- 保険が適用されない自由診療です
- 新しい治療法のため、長期での体への影響が確認されていません
- 患者さん自身の再生力を利用した治療法なので、効果が現れるまでに個人差がありま
┃6.まとめ
腰椎変性側弯症は、治療に取り掛かるのが早ければ早いほどいい病気です。もしも何か違和感を感じたら、早めに受診することをおすすめします。また治療後の後遺症ももしかしたら治せるかもしれません。もしも気になったことがあったらお気軽にご相談ください。
【関連記事】
・「再生医療」って何?使用される幹細胞や効果的な疾患を詳しく解説
・たまに来る手足の痛みや痺れは病気の初期症状「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」かも、治療方法もご紹介
・腰痛の根本的な原因は何?腰部脊柱管狭窄症の初期症状と注意すべき兆候
┃YouTubeでも医療知識を紹介しています
今回の内容はYouTubeでも田中院長がお話ししています。そのほかにも様々ありますので、ぜひご覧ください。