乳房の切除方法や乳房再建術、手術後の生活などを詳しく解説
乳がんは女性がかかるがんの中でも最も多いもので、年々、罹患者数も増えています。乳がんが判明すれば、手術をしなければならない、乳房を切除しなくてはいけないことを不安に思う女性も多いでしょう。
しかし最近では乳房をすべて摘出する方法以外に、乳房を温存しつつ放射線治療を組み合わせる方法が増えてきています。
ですから、あまり不安に思わず、主治医と相談しながら今の時点でできる最適な治療法を探ることが大切です。
この記事では、乳房の切除方法や術後のことなどについて詳しく解説します。どのような手術が行われるのかを知っておけば、不安も和らぐでしょう。
乳がん治療の流れを知ろう
乳がんの治療の基本は、手術をしてがん細胞を取り除くことであり、手術の方法によっては再発防止のために放射線治療や抗がん剤を使用します。
手術には大きく分けると2つの方法があります。
- 乳房温存手術:一部を切除する
- 乳房切除術(全摘術):乳房全体を切除する
リンパ節まで転移している場合には、乳房のがん細胞とともに脇の下のリンパ節の切除も行います。
どのような治療法が適切なのかは個々の患者さんの病状によって変わってきます。
場合によっては、薬物療法である程度しこりを小さくしてから手術をすることもあります。最善の方法が何かは、患者さんによって違うのです。
治療の流れや手術の種類について医師の説明をよく聞き、納得がいかないことがあったり、疑問が解消されなかったりした時は、セカンドオピニオンを求めてください。
乳房切除の方法1・乳房温存術
乳房温存術は、乳房の一部を切除する方法です。ごく初期の段階で腫瘍がまだ小さい時にできる方法で、乳房を温存することが可能です。
再発防止のため、術後の放射線治療が必須となる手術法です。
乳房温存術を選択できるのは腫瘍が小さいことが条件
乳房温存術を選択するには、以下の条件が必要です。
- 腫瘍の大きさが3cm以下であること
- がんが広範囲に広がっていないこと
ただし、場合によっては3cm以上になっても手術が可能です。
しかしながら、手術の方法は必ずしもしこりの大きさだけで決まるものではありません。
一つのしこりが小さくても病巣が広がっていれば全摘術となることもありますし、逆にしこりが大きくても、薬物療法によって小さくなれば一部の切除で済む場合もあります。
乳房温存術の種類は大きく分けて2つある
乳房温存術には、切除の方法が2つあります。
【乳房円状部分切除術】
しこりが小さく、乳がんの広がりが少ない場合の手術法です。がんの周囲2〜3cmほどを含めて丸く切除します。
【乳房扇状部分切除術】
がんが乳頭方向に広がっていると考えられる場合の手術法で扇状に切除します。しこりだけでなく、乳がんの上の皮膚も切除することがあり、切除範囲が広範囲に渡るため、部分切除といいつつも乳房が変形する可能性は高いです。
術後の放射線治療は必須となる
乳房温存術は全摘術と比べて再発率が高いため、放射線治療を組み合わせます。
再発を防ぐことを目的として、手術した側の乳房に放射線をあてて治療をします。
乳房温存術のメリットは傷が小さく喪失感も少ないこと
乳房温存術は切除部分が少ないため、傷は小さくてすみます。また、術後の痛みや腕の動かしにくさなど症状も少なくて済むでしょう。
そして、最も大きなメリットは喪失感が少ないことです。現在は全摘術でも乳房を再建できますが、術後の喪失感に悩む女性は少なくありません。
女性にとって乳房はとても大切なものですから、いずれ再建できるとはいえ、乳房が失われて大きな傷が残ることに精神的なダメージを受ける人もいます。
乳房温存術なら乳房を保ったまま治療を進めていけるので、気持ちの面でのダメージが少ないでしょう。
乳房温存術のデメリットは再発の可能性があること
切除する部分が小さいために、がんをすべて取り除けない可能性があるのが最も大きなデメリットです。
残ってしまったがん細胞がある場合に再発の可能性があり、全摘術と比較するとそのリスクはやや高くなります。
ですから、再発を防ぐために放射線治療が必須となるのです。
乳房温存術が適応できない場合
以下のような場合、乳房温存術が適応できないことがあります。
- しこりが4cm以上になってしまった
- 複数のしこりが離れた場所にある場合
- 病巣が広範囲に広がっている場合
- 妊娠中など、術後に放射線治療ができない場合
手術をする位置や傷の大きさによっては、この手術法が美容的に適さないことも考えられます。
何よりも、メリットやデメリットについて説明を聞き、患者さん本人が納得しなければ進められません。放射線治療についてもよく話を聞いた上で理解を深めることが大切です。
低用量ピルの使用は乳がんのリスク要因の一つとされています。最近では、ピルオンライン通販で手軽に入手できるようになりましたが、医師の診断なしにピルを使用することは健康への影響が懸念されます。
特に、自分に適した種類でないピルを使用すると、副作用や効果の減少などの問題が生じる可能性があります。ホルモンバランスに直接作用する薬剤であるため、必ず専門医に相談して適切な処方を受けましょう。詳細はピルのオンライン通販は安全?処方の方法とおすすめクリニックの記事で解説しています。
乳房切除の方法2・乳房切除術
乳頭や乳輪を含めた乳房全体を切除するのが乳房切除術(全摘術)です。
しこりが大きくなってしまっていると一部の切除ではがん細胞を取り除くことができないため、切除術を選択することになります。
乳房切除術(全摘術)の種類
乳房全体を切除する方法は、主に2つあります。
【胸筋合併乳房切除術】
ハルステッド法とも呼ばれ、乳房とともに大胸筋や小胸筋も一緒に切除する方法です。
【胸筋温存乳房切除術】
ペイティ法、オッキンクロス法とも呼ばれ、胸筋を残して乳房のみを切除する方法です。胸筋が残っているため腕を動かすのにも支障がないでしょう。
乳房切除術(全摘術)のメリットは再発率が低いこと
全部摘出することのメリットは、がん細胞をきれいに取り除けることです。
再発率と転移のリスクを低くすることができますし、術後に放射線治療をしなければ日常生活も早めに取り戻すことができるでしょう。
乳房再建術の技術も向上していますから、全摘したとしても乳房のふくらみを戻すことも可能です。
乳房切除術(全摘術)のデメリットは手術の範囲が大きいこと
切除する範囲が大きいため、術後に腕が動かしにくい、浮腫が生じるなどの症状がでることがあります。
また、あとで再建できるとはいえ、一時的にでも乳房がなくなるというのは女性にとて精神的なダメージが非常に大きいものです。体と心、両方の負担は少なくありません。
それでも、乳房温存術が適応できない場合には全摘術をすすめられることになるでしょう。
乳房温存術と乳房切除術、どちらの手術でも生存率には差がない
局所再発率は乳房温存術の方がやや高いものの、全摘と一部摘出では生存率に差がないことがわかっています。
ですので、どちらの手術法を選択するかは病状にもよりますが、もしどちらも選択できるのなら乳房温存術をすすめられることが多いでしょう。
実際、手術の件数は乳房温存術の方が多くなっています。
とはいえ、最終的には患者さん本人の選択です。放射線治療を避けたい、もしくは美容的な観点から乳房全摘術+乳房再建術を選ぶ方もいます。
乳房切除に関する不安や疑問があったらセカンドオピニオンを受けよう
セカンドオピニオンとは、現在担当してくれている主治医とは別の医師、医療機関に意見を求めることです。
主治医から説明された乳がんの治療法、手術の方法などがよく理解できなかったり、納得がいかなかったりした時に、別の医師の意見を「第2の意見」として聞くのです。
あくまでも意見として聞くものであり、別の医師に話を聞いたからといって主治医を変えなくてはいけない、転院しなくてはならないということではありません。
主治医に他の医療機関を紹介してもらっても良いですし、セカンドオピニオンを受けることを主治医に伝えづらい人は、自分でインターネットなどで検索してももちろん大丈夫です。
病理検査の結果を提出しセカンドオピニオンを受けたら、その医師から主治医にあてて診療情報提供書を書いてもらえると、どのような診断だったのかを伝えやすいでしょう。
再度、元の病院を受診し、自分がどのように治療を進めていきたいのか主治医と相談します。そのまま主治医の治療を受けるのか、転院するのかも、最終的には自分で決めなくてはなりません。
どうすることが最善の方法なのか迷うこともあると思いますが、何よりも患者さん本人が納得して治療を進めていくことが大切です。納得がいくまでしっかりと話を聞いて治療方針を決めていきましょう。
ちなみに、セカンドオピニオンを受ける際の診療費は保険が効きませんので、自由診療となります。
乳がんの切除を行った後の治療や生活
切除する部分の大きさによって入院日数は違いますが、傷口が小さくても手術をした後は心身ともに疲れているでしょう。
1日も早く元の生活に戻れるように、無理のない範囲で活動量を増やしていくことが大切です。
入院は1週間〜10日程度
乳房切除の範囲、手術の大きさに、術後の乳房再建術の有無によって入院期間は若干変わってきます。
部分切除であれば数日から1週間程度、全摘術であれば1週間から10日程度必要になります。
手術の1〜2日前には入院し、手術の流れについて説明を受けるとともに、場合によっては術前検査があります。
手術をするとしばらくシャワーも浴びられないので、前日はしっかり髪や体を洗っておきましょう。
なお、脇の下まで手術する場合にはムダ毛を処理しておく必要があります。
術後から退院までの過ごし方
手術の当日は安静に過ごします。基本的に飲食はできませんし、お風呂ももちろん入れません。
手術の後は、体内から出るリンパ液などを排出するためのドレーンと呼ばれる管を体に入れています。外せるタイミングは人によって違いますので、外れるまでは管が入った状態です。
シャワーを浴びられるのは手術の2〜3日後です。傷口の具合によってはさらに伸びることがあります。
手術をした後の傷は、退院する頃には痛みも少し和らいできていると思いますが、人によっては強い痛みを感じる人もいるでしょう。その場合は遠慮せず医師に相談してください。
無理して見る必要はないですが、看護師がついているときに確認しておく方が精神的な負担は減らせるでしょう。
退院後の生活は無理をしないように気をつける
退院すれば、無理のない範囲でこれまで通りの生活ができます。リハビリも兼ねて、手術をした側の方の腕や肩も積極的に動かします。
ただし、以下のことには注意をしてください。
- 湯船に浸かる
- 長時間の車の運転
- 激しい運動
などは、しばらくの間お休みしておきます。
風邪薬やサプリメントを利用するときは、念のため主治医に相談してから服用するようにしてください。
仕事への復帰については体調を考慮し、職場と相談しながら時期を決めましょう。
乳房切除後の乳房再建術について
乳房再建術とは、切除によって変形してしまった乳房をもう一度きれいな形に戻すための手術です。
乳房の切除は乳腺外科医が行いますが、再建は形成外科医が担当します。手術のタイミングによって一次再建と二次再建に分けられます。
乳がんの手術と同時に行う一次再建
一次再建にはさらに2つの種類があり、乳房切除と同時に全ての再建を終わらせる一次一期再建と、切除時にティッシュ・エキスパンダー(皮膚の拡張器)の挿入をしておき、数ヶ月かけて皮膚を伸ばした後にインプラントなどに入れ替える一次二期再建があります。
手術の回数が少ないことと、一次一期再建であれば切除の直後から乳房がほぼ元通りになるので、心理的な負担は少ないでしょう。経済的な負担が少ないのも大きなメリットです。
一方で、乳房切除前にどう再建するのかを決めておかなくてはなりませんし、乳腺外科と形成外科の連携が必要です。両方を同時にできる医療機関を探します。
乳がんの手術から時間をおいて行う二次再建
二次再建とは、乳房の切除から時間をおいて再建する方法です。
一次再建は、乳房の切除をする前に再建の方針を決めておかなくてはいけませんが、二次再建は時間的な余裕があるので、どのように再建するか余裕を持って検討できるのがメリットです。
また、乳房の切除を行った医療機関とは別の医療機関で再建手術を受けることも可能です。
デメリットは、手術と入院の回数が増えることによる経済的な負担と、乳房を失ったことの心理的な負担があることです。
乳房再建には保険が適用される
かつては、自家組織による乳房再建にしか保険が適用されなかったことから、費用の問題で再建を諦めてしまう人もいたでしょう。
現在はインプラントも保険適用になったことから、費用は3割負担で済むようになりました。
高額療養費制度を利用すれば、負担はさらに少なくなるはずです。
乳房再建も含めたセカンドオピニオンを受けることが大事
乳がんと診断されると、それだけで目の前が真っ暗になってしまう人も多いと思います。しかし、早期発見ができれば適切な治療を受けられます。
どのように治療していくかという問題はたしかに最も大切なことではありますが、乳がんは生存率の高い病気ですから、手術をした後も長い人生が続いていくのです。
命を守ると同時に、これからの人生が少しでも明るくなるように、また、元通りの生活が送れるように、美容的な観点を無視してはいけないでしょう。
乳房再建には大きく分けて、シリコンインプラントを入れる方法と、自家組織(患者さん本人の脂肪や皮膚)を使用した方法があります。
どちらの方法が良いのか、一次再建と二次再建とどちらが適しているのかなど、医師によっても方針が違う場合があります。
納得がいく治療を受けるためにも、切除の方法だけでなく乳房の再建についてもセカンドオピニオンを求めてください。
乳がんの切除に伴う病気や症状について
乳がんの病巣を取り除いたあとに、何らかの症状が出ることがあります。特に問題ないことが多いですが、不安な場合は主治医に相談してください。
乳房切除後疼痛(とうつう)症候群は長期間痛みを感じる症状
手術が終わって時間が経過しているにもかかわらず、傷口や腕、脇の下などに痛みを感じる症状のことです。
決して珍しい症状ではなく、数年にわたって症状に悩まされている人もいます。
この痛みを直接的に治療する薬はなく、神経痛の薬などで痛みを抑えます。我慢せずに主治医に相談しましょう。
上肢リンパ浮腫は腕のむくみ
乳房の切除によって上肢(指、手、肩を含めた腕全体)にリンパ液が溜まりやすくなり、浮腫が起こることがあります。
腕が腫れた状態になったり、曲げづらくなったりしたらすぐに受診しましょう。
浮腫が出たとき、美容目的のリンパマッサージや鍼治療を受けることやめてください。かえって症状が悪化することがあります。
浮腫の予防には、
- 重いものを持たない
- 長時間、湯船に浸からない
- やけど、日焼け
- 虫刺されや傷
- 肥満
などに気をつけてください。
また、乳がんは主に女性が罹患する病気ですが、男性も乳腺を持っており、まれに乳がんを発症することがあります。
男性の健康管理において、バイアグラ通販などで医薬品をオンラインで購入するケースが増えています。しかし、医師の診断なしに薬を購入・使用することは健康被害を招く恐れがあります。
特に、インターネットで購入した薬が偽物や不適切な成分を含んでいる場合、安全性が確保できません。性機能に関する悩みがある場合は、必ず専門医に相談し、適切な診断と処方を受けるようにしましょう。詳しくは安全なバイアグラ通販を紹介。市販はNGな理由とおすすめクリニックの記事をご覧ください。
腕の動かしづらさを感じることもある
傷口がつっぱるために腕や肩を動かしづらく感じると思います。しかし、そのまま動かさないでいると肩関節が固定されてしまう恐れがありますのでリハビリは必須です。
腕の上げ下げ運動や肩回し運動など、毎日リハビリを続けてください。リンパ浮腫の予防にもなります。
手術の影響をできるだけ小さくするには早期発見がなにより大事
しこりの位置や病巣の広がりにもよるのですが、ステージ0〜1の乳がんなら傷も小さくて済む可能性があります。
また、しこりが大きくなっていたとしても、薬物療法でがんを小さくしてから手術することも可能な場合もあります。
ですから、乳房を残すならばできるだけ早い段階で病気を見つけることが大切です。
乳がんのリスク要因の一つに肥満があります。体重管理を目的に痩せる薬の使用を検討する方もいるかもしれませんが、これらの薬には副作用や健康への影響が懸念されます。
特に、インターネットで簡単に入手できる痩せる薬には注意が必要です。無許可の薬や自己判断での使用は、体調を悪化させる可能性があります。健康的な体重を維持するためには、バランスの良い食事や適度な運動が基本です。
痩せる薬の使用を考える場合は、必ず医師や専門家に相談し、安全かつ適切な方法で体重管理を行いましょう。詳細は痩せる薬は簡単に手に入る?楽して痩せたいならオンラインクリニックの記事でご覧ください。
乳がんは自覚症状が少なく、何もしていないと気づきにくい病気ですが、セルフチェックや検診を受けることが早期発見につながります。
予防的乳房切除術とは将来の乳がんのリスクを減らす手術のこと
ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが行ったことで話題となった予防的乳房切除術は、将来の乳がんのリスクを減らすために行う手術です。
ジョリーさんは身内に乳がんを患った人がおり、自身も乳がんに罹患するリスクが高いと診断されたことから、乳腺を切除する手術を受けたのです。
予防的乳房切除術とはまだ乳がんを発症していない状態での手術
検査をして、がん抑制遺伝子に変異があるとわかったときに、乳がん発症のリスクを抑えるために行う手術のことです。
BRCA1とBRCA2という、がん抑制遺伝子があります。細胞に傷がついたり危険な細胞ができたりしたときにそれらが増えないようにし、がん化を防ぐ働きを持つ遺伝子です。
しかし、その遺伝子に変異があるとがんを抑制する働きができず、乳がんや卵巣がんのリスクが高いとされています。
実際、アンジェリーナ・ジョリーさんの母は遺伝性の卵巣がんと乳がんで、叔母は卵巣がんでなくなっています。ジョリーさん自身はBRCA1に変異があることがわかり、手術を決断したそうです。
遺伝子に変異があれば必ずがんになるというわけではありませんが、海外の統計では年齢が上がるほどそのリスクが高くなるという報告もあります。
いずれも、乳房の再建は可能です。
予防的乳房切除術の対象となる人
対象となるのは以下の人です。
- 検査でBRCA1とBRCA2の両方、もしくはどちらかに変異が見つかった
- 血縁者に乳がんになった人がいる
- すでに一度乳がんになったことがある
などの条件があります。
予防的乳房切除術のメリットは将来の不安を取り除けること
事前に乳腺を取り除いてしまうことによって、遺伝性乳がんの発症リスクは90%も低下するといわれています。
母親など身近な人が乳がんを経験していると、いつか自分もかかるのではないかという不安があると思います。手術によってそのような不安から開放されるでしょう。
予防的乳房切除術のデメリットは健康な体にメスを入れること
遺伝子に変異があると確かに乳がんや卵巣がんの発症リスクは高いのですが、必ずなるとは限りません。
がんは遺伝的要素だけでなく、生活習慣などの大きな影響があると考えられています。ですから、手術によってがんにならなかいもしれない健康な臓器を取り除くことになってしまいます。
また、すでに乳がんを発症している人については保険適用されるのですが、アンジェリーナ・ジョリーさんのようにまだ発症していない人については保険が適用されません。
自由診療の場合、乳房再建術も含めると200万円〜300万円ほどになることもあり、高額な費用がかかることから、まだ積極的に行われている手術ではありません。
乳房の切除をしても乳房は再建可能、術後も普通の生活ができる
乳がんの治療は手術が基本です。病状によって、乳房温存術と放射線治療を組み合わせるか、乳房切除術(全摘術)を行います。
かつては、乳がんというと乳房をすべて切除するのが基本でしたが、現在は乳房温存術の方が増えています。
また、乳房を全摘したとしても乳房の再建は可能ですし、日常生活も問題なく送れます。
手術というと怖いイメージをお持ちの方も多いと思いますが、初期の頃に発見できればそれほど大きな手術にならなくて済みますので、日頃からセルフチェックと検診で早期発見を心がけましょう。